天下茶屋駅
とたん屋
昭和3年から約90年以上も大阪の下町風景を走り続ける「モ161号」車両で大阪市内から堺市内の下町をゆっくり40分かけて移動します。
モ161号(外観)
モ161号(車内)
「さかい」という地名は、摂津・河内・和泉の3国の境に位置していることからが由来で、戦国時代に貿易港として海外の交流拠点として発展しました。また、世界でも珍しい環濠都市を形成し、自治都市として繁栄しました。
南蛮貿易、物づくりの地、千利休、与謝野晶子など著名人のゆかりのまち堺を歩く旅をつくってみました。
蘇鉄山画像
詳しい旅行条件は以下よりご覧いただけます!