千早城跡
楠木正成が金剛山の険しい山腹に築いた城。標高660m、三方を谷に囲まれた天然の要塞で、北条軍を相手に100日間ろう城したことで知られています。本丸跡に正成を祀った千早神社があります。
金剛山では春は可憐な山野草、夏は緑の涼風、秋は見事な紅葉、冬にはきらめく樹氷と自然をからだいっぱい感じてハイキングや登山が可能です。たっぷり森林浴や史跡の眺望も楽しめますので、金剛山へハイキングや登山を考えられている場合は、参考にしてみてください。
楠木正成が金剛山の険しい山腹に築いた城。標高660m、三方を谷に囲まれた天然の要塞で、北条軍を相手に100日間ろう城したことで知られています。本丸跡に正成を祀った千早神社があります。
国見城跡山頂部の国見城跡には、うす緑色の花を咲かせる「金剛桜」があります。原種に近い珍しいものだとか。花見の季節にはぜひ見てみたいもの。金剛山中最も眺望のよいところです。
金剛山転法輪寺は、大阪府と奈良県の県境の金剛山山頂にあります。役行者を祭る、葛城修験道の本拠地。荘厳なたたずまいの本堂のほか、行者堂、文殊の岩屋、ひさご池などがあり、十三重の塔のそばにあるしだれ桜は樹齢200年とされています。
古事記、日本書紀に登場する一言主神が祭られています。本殿は関西では珍しい大社造り。金剛山山頂の最高点(1,125m)はこの神社の裏にあります。
2時間50分
約7.4km
河内長野駅
バス35分
金剛登山口バス停
徒歩20分
千早城跡
徒歩80分
国見城跡
徒歩20分
展望台
徒歩20分
伏見峠
徒歩30分
金剛山ロープウェイ前バス停
バス40分
河内長野駅
約3時間
約7.4㎞
河内長野駅
バス40分
金剛山ロープウェイ前バス停
徒歩60分
伏見峠
徒歩45分
国見城跡
徒歩60分
千早城跡
徒歩20分
金剛登山口バス停
バス35分
河内長野駅
ハイキング
学文路駅
高野山京大坂道コース(中級)
学文路駅からの宿場跡をたどりながら不動坂口女人堂へ至る京大坂道(きょうおおさかみち)
ハイキング・登山コース
1211
ハイキング
橋本駅
高野山黒河道コース(上級)
山麓の宿場町・橋本から高野山へと通じる黒河道(くろこみち)
ハイキング・登山コース
1211
ハイキング
九度山駅
高野山町石道コース(上級)
180基の道しるべをたどって、眺望も楽しめる
ハイキング・登山コース
1211
ハイキング
高野山駅
高野七口女人道跡・高野三山めぐりコース(上級)
山上の聖地をめぐり、自然を満喫
ハイキング・登山コース
1211
ハイキング
河内長野駅
観心寺・延命寺コース(ウォーキング・中級)
花の名所がいっぱい。のどかな散策路
ウォーキング・街歩きコース
1211
ハイキング
河内長野駅
岩湧山/滝畑四十八滝コース(上級)
大阪府下でもゆびおりの豊かな自然
ハイキング・登山コース
1211