2023/4/1~ 『Pokémon GO』コラボフォトパネル設置

南海沿線の商業施設に『Pokémon GO』フォトパネルを設置!
ぜひ現地に行って『Pokémon GO』とショッピングをお楽しみください!
※画像はイメージです。フォトパネルは予告なく変更・撤去する場合があります。
「『Pokémon GO』パートナーリサーチ」キャンペーンを実施します。
なんばパークス、なんばCITYで「ピカチュウバイザー」を配布します。
大阪市内に設置中のポケストップが「Pokémon GO Fest 2023」特別デザインになります。
祝!『Pokémon GO Fest2023』の開催地が大阪に決定しました!!
なんばエリア「パークスサウススクエア」のポケストップをジムに変更しました。
なんばエリアにジム「なんば駅」を追加で設置しました。
南海電鉄が『Pokémon GO』オフィシャルパートナーとなります。
南海電鉄グループの駅・バス停・商業施設などがポケストップ・ジムになります。
なんばパークスやなんばCITYにフォトスポットを設置します。
南海電鉄沿線情報誌「Natts4月号」で特集します。
「南海・泉北1日周遊きっぷ」をご購入いただいた皆さまに
「『Pokémon GO』パートナーリサーチ」の参加券をプレゼントするキャンペーンを実施します!
「南海・泉北1日周遊きっぷ」を使って、南海グループの沿線に設置したポケストップ・ジムを巡りながら、
『Pokémon GO』をお楽しみください。
「『Pokémon GO』パートナーリサーチ」の詳細は『Pokémon GO』公式サイトをご確認ください。
『ポケモン GO』サポートセンターは、こちら
Nianticサポート:プロモーションコードの利用は、こちら
『Pokémon GO』 公式パートナーで入手できるプロモーションコードが付いた参加券をお持ちの方のみが参加できる、特別なタイムチャレンジです。
「参加券」にはプロモーションコードがついており、プロモーションコード入力ページからコードを登録するとタイムチャレンジに挑戦できるようになります。タイムチャレンジを対象のシーズン期間中にクリアすると、道具やポケモンがゲットできます!
南海電鉄、泉北高速鉄道線の全線が乗り放題のお得なきっぷです。
販売期間 | 2023年10月1日(日)~11月30日(木) |
---|---|
有効期間 | 2023年10月1日(日)~11月30日(木)のお好きな1日 |
販売金額 | 2,000円 ※ 小児金額の設定はございません |
有効区間 | 南海電鉄、泉北高速鉄道の全線 |
販売場所 |
南海電鉄各駅(係員無配置駅等一部を除く) 泉北高速鉄道の各駅 南海電車グッズ オンラインショップ |
南海沿線の商業施設に『Pokémon GO』フォトパネルを設置!
ぜひ現地に行って『Pokémon GO』とショッピングをお楽しみください!
※画像はイメージです。フォトパネルは予告なく変更・撤去する場合があります。
南海電気鉄道株式会社は、Niantic, Inc.および株式会社ポケモンと
ゲームアプリ『Pokémon GO』におけるパートナーシップ契約を締結し、
2023年4月1日から、お出かけを楽しくするためのゲーム内での取り組みを開始します。
これにより、南海沿線の駅・バス停、商業施設などの
施設約1600箇所にポケストップ・ジムが設置されます。
充実のポケストップ数
なんば駅
戎橋(グリコサイン)
浮庭橋
日本橋1交差点
戎橋筋商店街
なんばパークス
GOAL世界遺産の地を歩く
高野山駅
りんかんバス(金剛峯寺前下車)
高野山デジタルミュージアム
壇上伽藍
金剛峯寺
一の橋
GOAL城下町をゆったり散策
和歌山市駅
和歌山追廻門
和歌山城動物園
岡公園
和歌山城大手門
ぶらくり丁商店街
GOAL『Pokémon GO』は、位置情報を活用することにより、
現実世界そのものを舞台としてプレイするゲームです。
さあ、ポケモンを探しに外へ出よう!
『Pokémon GO』公式サイトへ
移動するときは顔を上げ、周りの人や物など、
周囲の状況をよく確認してから移動してください。
バス
停付近では他の利用者の方に迷惑にならない位置で立ち
止まってスマートフォンを操作しましょう。
スマートフォンを操作するときは、周囲の安全を確認した上で、立ち止まって操作してください。
ポケモンが現れたら振動でお知らせします。周囲の安全を確認した上で、スマートフォンを操作してください。
ジムは、立ち止まって画面で場所を確認し、近づいてからスマートフォンを再び操作してください。
立ち入りが制限されている場所に許可なく入らないでください。周りの人に迷惑をかける行為はやめましょう。
ゲームを始める時は、天候や周囲の状況などをよく確認してください。
バス停は道路の近くや狭い歩道などにある場合もあるため、周囲に気をつけながら安全な位置でスマートフォンを操作しましょう。