南海沿線の気になるスポットを発見!あちこち寄り道してみたい情報が盛りだくさん!

南海沿線情報誌 Natts

沿線トピック 沿線トピック

大阪・和歌山の「おでかけ」をご紹介 大阪・和歌山の「おでかけ」をご紹介

沿線トピック

堺の特徴って?魅力や歴史を5分で学べる4つのポイント

堺の特徴って?魅力や歴史を5分で学べる4つのポイント

  • 2019.06.18
  • 21

堺の特徴って?魅力や歴史を5分で学べる4つのポイント

ブックマークする

LINE

堺市は、大阪府の中南部に位置する政令指定都市。世界最大の墳墓である仁徳天皇陵古墳をはじめとする百舌鳥古墳群(もずこふんぐん)や、由緒ある寺社、千利休により花開いた茶の湯文化など、豊かな歴史と伝統文化を有するまちです。

貿易都市・商業都市として栄えた堺

包丁や自転車、木造灯台や鉄道(現南海電鉄)など堺で生まれたものが全国へ広がっていきました。

堺刃物と鉄砲 堺刃物(左)と鉄砲(右)

蒸気機関車 和歌号 蒸気機関車 和歌号

他にも、堺線香、堺五月鯉幟、堺和ざらし浴衣、堺昆布(酢昆布など)、堺土人形、自転車、家具木材(大阪木材工場団地)、堺式手織緞通(敷物、日本敷物団地)和菓子、地酒なども堺で生まれています。

堺に縁のある偉人たち

茶道を大成したわび茶の祖、千利休。女性の自由と自立を求めた与謝野晶子など多くの偉人のゆかりの地です。

千利休 千利休 (1522~1591) 現在の茶道千家の始祖

与謝野晶子 与謝野晶子 (1878~1942) 女性の自由と自立を求めた歌人

他にも、行基(四十九の寺を建てた民衆の僧)、河口慧海(在家仏教僧)、鳥居駒吉(アサヒビール創業者)、阪田三吉(将棋の名人)なども堺にゆかりのある偉人です。

古墳とは?

古墳とは、今から1400~1750年ほど前に多くつくられた、お墓のことです。現在のお墓と異なり、土をもり上げてつくった墳丘(ふんきゅう)が特徴です。古墳には、その当時の権力者やその一族が埋葬されており、大きければ大きいほどその権力の大きさが表れています。中には石室と呼ばれる死者を納める部屋があり、墳丘や堤の上には埴輪と呼ばれる焼き物が並んでいました。


kofun.jpg

百舌鳥・古市古墳群(もずふるいちこふんぐん)とは?

百舌鳥(もず)って?大阪府堺市の堺区と北区にまたがる地名です。
古市(ふるいち)って?大阪府羽曳野市にある地名です。
百舌鳥・古市古墳群は、大阪の南部、堺市、羽曳野市、藤井寺市の3市にまたがる巨大古墳群です。この古墳群は、4世紀後半から6世紀前半にかけて200基を超える古墳が築造され、現在でも89基の古墳が残っています。

最大の古墳は仁徳天皇陵古墳(墳丘長486m・国内第1位)で、応神(おうじん)天皇陵古墳(墳丘長425m・2位)、履中(りちゅう)天皇陵古墳(同365m・3位)、ニサンザイ古墳(墳丘長300m・7位)、がこれに続きます。

こうした墳丘長が200mを超える古墳は日本全国に40基近くありますが、うち11基は百舌鳥・古市古墳群に存在し、これほど巨大前方後円墳が集中している地域は国内でも他に例がありません。

いたすけ古墳 いたすけ古墳とタヌキ

履中天皇陵古墳 履中天皇陵古墳

沿線トピックTOPへ

※ 掲載情報は施設・店舗の都合により変更する場合がございます。お出かけの際は施設・店舗へご確認の上お出かけいただきますようお願いいたします。

お気に入り

Natts
ぶらりたび
めでたい電車
天空
minapita
とんぼりリバーウォーク
ホテル中の島
NKペダル