方違神社(ほうちがいじんじゃ)の参拝・ご祈祷情報まとめ
堺市にある“方位のない清地”方違神社(ほうちがいじんじゃ)は、方除祈願で有名。さまざまなお札やお守りをもらうことができますが、どのように返せば良いのでしょうか?本記事では、方違神社でもらったお札やお守りの返納時期・場所についてご紹介します。
“方位のない清地”と伝えられている方違神社では、方位の災いから身を守り、吉方へ導いてくれる神社です。そのため、家の新築や引越し、旅行の際などに厄除けを祈願しようと参拝する人たちが後を絶ちません。
方位に由来するものをはじめ、各種御祈祷を受けることができますが、その際に授かったお札やお守りはいつ返せば良いのでしょうか?
古くなったお札やお守りの返納方法を詳しく見ていきましょう。
一度授かったお札やお守りを長く持ち続けている人がいるようですが、お札やお守りには効力の期限があるのをご存知でしょうか?その期間は、一般的に1年間とされています。お札やお守りの多くが1年の平穏・安全などを祈願するもののため、毎年新しく取り換えるようにしましょう。新年を迎えると気持ちが新たになるように、お札やお守りを定期的に取り換えれば、その都度、神さまから新たな力をいただけます。
なお、お守りの中には「満願守り」のように期限のないものもあります。明確な願いを込めたお守りについては、満願成就を迎えたり、願いごとが叶ったりした後、感謝の気持ちを込めてお礼参りとともに返納するのが良いでしょう。
基本的には、古くなったお札やお守りは授かった神社やお寺に返すようにしてください。郵送での返納を受け付けている神社やお寺もあるので、遠方で足を運ぶのが難しい場合は確認してみましょう。
また、他の神社やお寺のお札・お守りの返納を受け入れているところもあります。こちらも、受け入れてもらえるのか、返納する際には事前に必ず確認するようにしてください。ただし、神社でいただいたものは神社に、お寺でいただいたものはお寺に返納するのがしきたり。特にお寺には宗派の違いがあります。くれぐれも注意しましょう。
前述したとおり、お札やお守りを授かった神社やお寺に返すのが理想です。方違神社で授かったお札やお守りは、できるだけ方違神社で返したいものですね。そのほうが、長くご利益にあずかれそうです。
上記の他には、小正月(1月15日)に行われる「とんど焼き」に持って行く方法もあります。とんど焼きとは、書初めや正月飾りを燃やす火祭り行事のことで、地域によっては「左義長(さぎちょう)」とも呼ばれています。全国各地の神社やお寺などで広く見られる習俗です。
とんど焼きでは、古くなったお札やお守りを焚き上げてもらうことができます。なお、神社やお寺で授かったお札やお守りを個人的に自宅や職場で燃やすのは厳禁です。ちなみに、方違神社では、町内会で行うとんど焼きで神社のお札やお守りを焚き上げることには賛同していないそう。
とんど焼きは、やはり神聖な特別な行事。古くなったお札やお守りを焚き上げてもらいたいのなら、神社やお寺の清浄な火で焚き上げる左義長(とんど焼き)に持って行くようにしましょう。
古くなったお札やお守りは、1年を目途に授かった神社やお寺を訪れて、なるべく直接返納するようにしましょう。きっと、神様も喜ぶはず。
お礼参りを欠かさず、新しいお札やお守りに取り換えれば、厄除けの効力を永続的に期待できます。方違神社で授かったお札やお守りは、ぜひ方違神社にご返納ください。
・住所:大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2-2-1
・受付時間:9:00~16:00
・祈祷休日:平日の9日、19日、29日(土日祝と大安は無休)
<電車でのアクセス>
南海高野線「堺東」駅の北東口より徒歩約5分
JR「堺市」駅より徒歩約15分
<車でのアクセス>
阪神高速15号堺線「堺出口」より約5分
「大小路橋」交差点をUターンし、「中日橋」交差点を右折。東へ600m進む。
阪神高速4号湾岸線「大浜出口」より約10分
「大浜北町」交差点を左折し、「戎島町」交差点を右折。東へ2km進む。
<シャトルバスでのアクセス>
南海本線「堺」駅から南海高野線「堺東」駅までシャトルバスが運行しています。南海高野線「堺東」駅の北東口より徒歩約5分。
※ 掲載情報は施設・店舗の都合により変更する場合がございます。お出かけの際は施設・店舗へご確認の上お出かけいただきますようお願いいたします。