南海沿線の気になるスポットを発見!あちこち寄り道してみたい情報が盛りだくさん!

南海沿線情報誌 Natts

沿線トピック 沿線トピック

大阪・和歌山の「おでかけ」をご紹介 大阪・和歌山の「おでかけ」をご紹介

事前に知っておきたい神社の参拝方法をわかりやすく解説

事前に知っておきたい神社の参拝方法をわかりやすく解説

事前に知っておきたい神社の参拝方法をわかりやすく解説

ブックマークする

LINE

神社の正しい参拝方法をご存知ですか?鳥居のくぐり方や参道の歩き方、手水・お賽銭のやり方など、知っておきたい神社参拝の一般的なマナーをわかりやすくご紹介します。神社巡りをする際の参考にしてください。

神社参拝のお作法に決まりはある?

visit-a-shrine_002.jpg

 

神社参拝に関して、実は正しい参拝方法というのはありません。作法が厳格に決まっているわけではないのです。また、神社や地域によって参拝作法が異なることも。心を込めて参拝することが何よりも大切です。

 

ただ、基本的な参拝作法やマナーというのは存在します。ここからは、神社参拝の一般的な作法やマナーをご紹介しましょう。

まずは一歩目!鳥居はどうやってくぐる?

visit-a-shrine_003.jpg

 

神社のシンボルともいえる「鳥居」。鳥居は、神様の領域と私たちが暮らす世界とを区切る結界のような役割を果たしているといわれています。

 

神様の領域にお邪魔することになるため、鳥居をくぐる際には、まず一礼するようにしましょう。参拝を終えて帰るときも、鳥居をくぐった後に社殿の方に向き直って一礼するのを忘れずに。

参道はどうやって歩く?

鳥居をくぐったら、参道を歩いて社殿に向かいましょう。なお、参道の中央は「正中(せいちゅう)」と呼ばれる神様の通り道。参道を歩くときは中央を避け、なるべく端を進むようにしましょう。

 

やむを得ず参道の中央を横切らなくてはいけないときは、横切りながら会釈をしたり、中央で立ち止まって神様に向かって礼をしたりすることで敬意を表せます。

手水のやり方は?

visit-a-shrine_004.jpg

 

参道を歩き、社殿に向かうまでの間に「手水舎(ちょうずや)」に立ち寄りましょう。手水舎は、手水と呼ばれる洗い水で身を清める場所。手水舎で身を清めることを「手水をとる」といいます。

 

手水のやり方

1.手水舎に備え付けられている柄杓を右手で取ります。

2.水盤から汲み上げた水を左手にかけ、洗います。このとき、手を洗った水が水盤に戻らないように気をつけましょう。

3.柄杓を左手に持ち替えて水を汲み上げ、右手にかけて洗います。2と同じく、手を洗った水が水盤に戻らないように。

4.再び柄杓を右手に持ち替えて水を汲み、左の手のひらに水を溜めます。

5.左の手のひらに溜めた水で口をすすぎます。柄杓に直接口を付けてすすぐのはNGです。

6.静かに口をすすぎ、最後に水を左手に流します。

7.柄杓を立て、残った水が柄(持ち手)に流れるようにして柄を洗います。

8.柄杓をもとにあった場所に伏せて戻します。

お賽銭の入れ方は?

visit-a-shrine_005.jpg

 

手水舎で身を清め、社殿に到着したら賽銭箱の前に立ちましょう。会釈をし、神様への感謝を表すために賽銭箱にお賽銭を入れます。金額に決まりはないため、感謝の気持ちとしてふさわしいと思う額を納めると良いでしょう。

 

賽銭箱の上に鈴があるときは、鈴を鳴らして参拝の気持ちを整えてからお賽銭を入れてください。鈴の音色で、参拝者をはらい清めるという意味があるといわれています。

お参りのやり方は?

お賽銭を賽銭箱に入れたら、いよいよお参り。二礼二拍手一礼が基本です。

 

お参りのやり方

1.姿勢を正し、最初に深い礼(お辞儀)を二回繰り返します。

2.胸の高さで両手を合わします。このとき、右手を少し手前に引くのがポイント。両手を肩幅程度に開き、拍手を大きく二回打ちます。

3.そっと両手を合わせ、心を込めてお祈りします。

4.両手を下ろし、もう一度深い礼(お辞儀)をして終了です。

南海沿線の主な神社

ここでは、南海沿線にある主な神社をご紹介します。

 

住吉大社(すみよしたいしゃ)

visit-a-shrine_006.jpg

 

全国に約2,300社ある住吉神社の総本社。地元大阪では“すみよっさん”と呼ばれ、古くから愛されている神社です。全国的にも有名で、年初には230万人以上の参詣者が訪れます。

 

DATA

営業時間:9:00~17:00(御守授与所)

TEL:06-6672-0753

住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89

アクセス:南海本線「住吉大社」駅から徒歩約3分

     高野線「住吉東」駅から徒歩約5分

     阪堺電車阪堺線 「住吉鳥居前」電停から徒歩すぐ

 

方違神社(ほうちがいじんじゃ)

visit-a-shrine_007.jpg

 

摂津(せっつ)、河内(かわち)、和泉(いずみ)の3国の境に位置することから、“方位のない清地”と伝えられている神社。方位の災いから身を守る「方災除け」の神として崇められています。

 

DATA

営業時間:9:00~16:00(ご祈祷受付時間)

住所:大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2-2-1

アクセス:高野線「堺東」駅から徒歩約5分

 

今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)

visit-a-shrine_008.jpg

 

商売繁盛の神様・戎(えびす)様がお祀りされている神社。毎年1月9~11日の3日間で開催される十日戎(とおかえびす)は大変賑わい、毎年約100万人もの参拝者が訪れます。

 

DATA

営業時間:参拝 6:00~22:00 (参拝のみの時間帯がございます)

     御祈祷 9:30~16:30

     授与所 9:00~17:00 (御札・御守・吉兆類・おみくじ・朱印)

TEL:06-6643-0150

住所:大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10

アクセス:高野線「今宮戎」駅から徒歩約2分

     阪堺電車阪堺線「恵美須町」電停から徒歩約5分

 

百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)

visit-a-shrine_009.jpg

 

大和の時代、欽明天皇の頃に創建されたと伝わる由緒ある神社。社殿は府下屈指の大きさを誇っています。こちらでは、埴輪を模したかわいい入れ物に入った「埴輪みくじ」(初穂料1,000円)を引くことができます。また、毎年旧暦8月15日の仲秋の名月にかけて行われる「月見祭」が有名で、大迫力の「ふとん太鼓奉納行事」は一見の価値あり。

 

DATA

受付時間:9:00~16:30

TEL:072-252-1089

住所:大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁目706番地

アクセス:高野線「百舌鳥八幡」駅から徒歩約10分

     高野線「三国ヶ丘」駅下車、南海バス北野田方面行「梅北町」より徒歩約5分

 

金剛山葛木神社(こんごうさんかつらぎじんじゃ)

visit-a-shrine_010.jpg

 

大阪と奈良の府県境を縦断する金剛山の山頂付近にある神社。現在、金剛山守護神の葛木38社を合祀しています。なお、金剛山は、古くから神道と仏教の2つの信仰を融合・調和した「神仏混淆(しんぶつこんこう)」の霊峰とされています。

 

DATA

TEL:0721-74-0005

住所:大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早1009-2

アクセス:高野線「河内長野」駅からバス「金剛登山口」下車、徒歩約70分

一般的な作法を実践すれば、神様への感謝が伝わりやすくなるはず!

visit-a-shrine_011.jpg

 

神社参拝の一般的な作法やマナーを実践すれば、神様への感謝の気持ちがより伝わりやすくなることでしょう。

 

南海沿線には歴史ある神社が数多くあるため、神社巡りにはうってつけ。神社を参拝する際は、今回ご紹介した方法を参考にしてみてください。

沿線トピックTOPへ

※ 掲載情報は施設・店舗の都合により変更する場合がございます。お出かけの際は施設・店舗へご確認の上お出かけいただきますようお願いいたします。

関連記事

お気に入り

Natts
ぶらりたび
めでたい電車
天空
minapita
とんぼりリバーウォーク
ホテル中の島
NKペダル