南海沿線の気になるスポットを発見!あちこち寄り道してみたい情報が盛りだくさん!

南海沿線情報誌 Natts

沿線トピック 沿線トピック

大阪・和歌山の「おでかけ」をご紹介 大阪・和歌山の「おでかけ」をご紹介

沿線トピック

阿部野神社とは?摂末社やアクセス情報まで詳しく解説

阿部野神社とは?摂末社やアクセス情報まで詳しく解説

  • 2024.04.02
  • 2

阿部野神社とは?摂末社やアクセス情報まで詳しく解説

ブックマークする

LINE

「阿部野神社」は、大阪市阿倍野区にある、北畠親房公とその長子である北畠顕家公が祀られている神社です。本記事では、そんな阿部野神社についてご紹介。摂末社や神馬像、アクセス情報までまとめました。

阿部野神社とは

abeno-shrine002.jpg

 

阿部野神社とは、鎌倉幕府を討幕し、建武の新政を行った後醍醐天皇の信任が厚かった北畠顕家公をご祭神として祀っている神社です。

 

阿部野神社が鎮座するのは、顕家公が戦った古戦場であり、顕家公の墓所の近くです。明治18年、顕家公の父で南朝の中心人物として活躍した北畠親房公も一緒に祀られ、創建されました。

 

夏祭の本宮祭当日の7月22日には、北畠公園にある北畠顕家公の墓所まで渡御式が斎行されます。また、夏を無事に乗りきるように祈る夏越祓の儀式も執り行われます。

阿部野神社の摂末社

ここからは、阿部野神社の摂末社を見ていきましょう。

 

御魂振之宮(奥宮)

abeno-shrine003.jpg

 

御魂振之宮には、中央に天照大御神、向かって右側に三輪大神と少彦名大神、左側に菅原道真公がご祭神として祀られています。

 

昭和20年3月14日、戦争の戦火により社殿が燃えてしまいましたが、戦後、復興を果たしました。人々が社殿復興を一願一遂の願いとして祈念してきたことから、御魂振之宮は「一願一遂の宮」と呼ばれています。

 

何か成し遂げたいことがあって御魂振之宮を参拝する際は、不退転の精神で強く願ってみましょう。

 

勲之宮

abeno-shrine004.jpg

 

勲之宮のご祭神は、根城南部氏(八戸氏)の当主・南部師行公とその一族郎党百八名の御霊です。

 

建武2年(1335年)、足利尊氏が後醍醐天皇から離反すると、顕家公は尊氏を追討するために陸奥の地を離れましたが、その留守の間、弟の政長公と共に地元を守り抜いたのが師行公だったのです。

 

延元2年(1337年)、足利尊氏が再び九州から攻めのぼり、京都を占拠すると師行公は顕家公・義良親王と一緒に京都に向かうことになりますが、その出発前、弟たちに「今回の旅は危険だから、もしも私が戦死しても悲しまず、正しい行いを続けてほしい」と遺言を残したといわれています。

 

そして延元3年(1338年)、美濃国青野原(現在の岐阜県大垣市)での戦いで北朝の軍を破ったものの、その後、南朝の軍は敗退。師行公は最後まで一族と敵に向かい、顕家公と共に勇敢に戦い亡くなりました。そんな師行公らの御霊は、本殿の側に祀られています。

 

祖霊社

abeno-shrine005.jpg

 

祖霊社には、阿部野神社の歴代宮司、奉賛会会長、氏子総代、崇敬者たちの御霊が祀られています。

 

亡くなった人の御霊はご先祖様と一緒に霊界で過ごすため、祀ることで守護神となり、一家を守ってくれると考えられています。「阿部野神社と氏子・崇敬者の今日があるのは、ご先祖様たちのおかげ。毎日の生活も神社での活動も子どもたちの教育も、すべてご先祖様の守りがあってこそ」と考える阿部野神社は、ご先祖様に深く感謝し、心を込めて執り行っているのです。

 

土宮

土宮のご祭神は、阿部野神社の土地を守護する「白姫大明神」です。

 

別名「大土地主之神」とも呼ばれている白姫大明神は、土地や地域を守護する地主神として古くから信仰されています。

 

旗上稲荷社

abeno-shrine006.jpg

 

旗上稲荷社には、豊受稲荷大神、高倉大明神、白鷹大明神、福龍大神の四柱の神様が祀られています。

 

ちなみに「イナリ」とは、人々の生活に欠かせないお米を通じて、自然の恵みを表す言葉。中でも豊受稲荷大神は、お米をはじめ、食物・穀物を司り、食べ物全般を守る女神といわれています。そのため、五穀豊穣はもちろんのこと、食を得る手段である商売や産業に対してもご利益のある神様として親しまれてきました。

 

なお、旗上稲荷社の「旗上」には、「努力して一旗上げる(成功する)」という意味が込められています。参拝者の多くは赤い鳥居や旗を神社に奉納し、商売繁盛や事業の成功を祈願しています。

abeno-shrine007.jpg

 

旗上芸能稲荷社

abeno-shrine008.jpg

 

旗上芸能稲荷社のご祭神は、伏見稲荷大社の上社にも祀られている「大宮能売大神」です。

 

別名「天宇受売命」とも呼ばれている大宮能売大神は、芸能上達の神様として信じられています。

神馬像の由来と御利益

abeno-shrine009.jpg

 

阿部野神社に設置されている「神馬像」。この神馬像には、こんな由来があります。

 

阿部野神社の神様として祀られている顕家公は、尊氏が離反すると、東北から京都まで馬に乗って駆けつけ、後醍醐天皇を助けました。そのため、馬は顕家公にとってかけがえのない存在。馬の像は阿部野神社の創建時からありました。

 

戦火により一度は姿を消しますが、平成の時代に2頭の神馬像が西の入り口の大きな階段の上に再び登場。向かい合う2頭の神馬像は、絆やコミュニケーションの大切さを教えてくれています。

 

さらに顕家公が馬で遠い道のりを無事に旅したことから、車やバイク、自転車、飛行機にいたるまで、あらゆる乗り物の安全にご利益があると伝わっています。

阿部野神社へのアクセス

住所:大阪市阿倍野区北畠3-7-20

 

電車でのアクセス(おでかけは電車がおすすめ!):

南海本線・高野線「岸里玉出」駅から徒歩約5分

高野線「帝塚山」駅から徒歩約10分

阪堺軌道上町線「北畠」駅または「姫松」駅から徒歩約10分

 

車でのアクセス:

下記に記載の地図を参考にしてください。

https://www.abenojinjya.com/pages/3698317/access

 

駐車場情報:

20台あり(無料)

阿部野神社は、ご利益の種類が豊富!

abeno-shrine010.jpg

 

今回は、阿部野神社についてご紹介しました。摂末社がたくさんあるため、ご利益の種類が豊富なのが阿部野神社の魅力といえるでしょう。参拝した際は、2頭の立派な神馬像もチェックしてみてくださいね。

沿線トピックTOPへ

※ 掲載情報は施設・店舗の都合により変更する場合がございます。お出かけの際は施設・店舗へご確認の上お出かけいただきますようお願いいたします。

関連記事

お気に入り

Natts
ぶらりたび
めでたい電車
天空
minapita
とんぼりリバーウォーク
ホテル中の島
NKペダル