南海電車:狭山駅

  • 36分

otentいちおしコース

土木遺産に認定された 南海高野線の暗渠めぐり

B!

【暗渠】とは . . .
 大阪狭山市には、明治時代に建設された「暗渠(あんきょ)」が、狭山駅から大阪狭山市駅の区間に7ヶ所も残っています。この7つの暗渠は、明治31年(1898)の鉄道開通の際、狭山池からの農業用水を通す水路・通路として造られました。また、2020年に「大阪狭山市域の南海電鉄練瓦造暗渠群」が「土木学会奨土木遺産」に認定されました。
  春には、築堤に咲く桜とともに、練瓦造暗渠群の上を走る電車の風景を撮影する鉄道ファンも多く、撮影スポットとなっています。

おでかけマップ

スタートポイント 高野線 狭山駅

大阪狭山市にある高野線3駅のうち最も歴史が古く、高野鉄道が大小路駅(現・堺東駅)~狭山間を開通した明治31年(1898)1月、当時の村名を駅名として開業しました。11ヵ月後に西村駅(現・初芝駅)が開業するまで、この駅間には駅が1つもありませんでした。狭山村はその後、昭和26年(1951)に町制、昭和62年(1987)に市制を施行し、現在の大阪狭山市となりました。駅から約500メートル東の「蓮光寺」の境内には、府の天然記念物に指定されている推定樹齢400年のサザンカが植えられています。

では、1号暗渠に向け出発!

約5分

1号暗渠

旧名称は「第40号拱渠(きょうきょ/こうきょ)」です。「拱渠」とは、アーチになった水路のことで、アーチを意味する「拱」と地面を通したところを意味する「渠」を組み合わせた呼び方です。坑門(出入口を坑口といい、坑口の構造物のこと)は巻厚4層の半円の煉瓦アーチ環に、笠石は石材で、翼壁(壁橋台などの翼となる部分)・スパンドレル(アーチ環の外側の壁)はイギリス積み(小口積みと長手積みを交互に積む方法で、煉瓦の量も少なく済み、鉄道でよく使われる工法)煉瓦。坑内のアーチ部は長手積み、側壁はイギリス積み煉瓦で覆工しています。足元の地下には、幹線水路2号とあああ呼ばれる狭山池から太満池と周辺に向かう水路が通じています。
(画像提供:大阪府立狭山池博物館)

次は、2号暗渠へ向かいます。

約4分

2号暗渠

旧名称は「第41号拱渠」です。アーチ環は幅と高さを確保するために、珍しい欠円アーチ(アーチの長さが半分以下)で設計されています。坑門は巻厚4層の煉瓦アーチ環に、笠石、迫受石は石材で、翼壁・スパンドレルはイギリス積み煉瓦。坑内のアーチ部は長手積み、側壁はイギリス積み煉瓦で覆工しています。
(画像提供:大阪府立狭山池博物館)

では、3号暗渠へ

約2分

3号暗渠

旧名称は「狭山里道暗渠」です。「里道」とは、国道・県道以外の道路の旧称のことです。坑門は巻厚4層の半円の煉瓦アーチ環に、笠石は石材で、翼壁・スパンドレルはイギリス積み煉瓦です。
坑内のアーチ部は長手積み、側壁はイギリス積み煉瓦で覆工しています。足元に蓋をした水路が通じています。
(画像提供:大阪府立狭山池博物館)

次の、4号暗渠は、現在、私有地裏にあり、暗渠までの通路がないため、ご覧いただけません。と、いうことで5号暗渠へ出発。

約2分

5号暗渠

高野線全線で最大のアーチ構造物です。府道203号富田林狭山線という道路にかかる「橋」として扱われています。「架道橋」とは、道路や鉄道の上を跨ぐように架ける橋のことで、道路上のものを跨道橋、鉄道上のものを跨線橋ともいいます。
坑門は巻厚5層の欠円の煉瓦アーチ環に、笠石、迫受石石材で、翼壁・スパンドレルはイギリス積み煉瓦。坑内のアーチ部は長手積み、側壁はイギリス積み煉瓦で覆工しています。
(画像提供:大阪府立狭山池博物館)

交通量が多いので注意してね!
大きさにびっくりしたところで、次は、6号暗渠へ向かいましょう。

約3分

6号暗渠

旧名称は「第43号拱渠」です。径間・構造とも第40号拱渠とほぼ同じです。身をかがめるとなんとか通ることができます。坑門は巻厚5層の欠円の煉瓦アーチ環に、笠石、迫受石石材で、翼壁・スパンドレルはイギリス積み煉瓦。坑内のアーチ部は長手積み、側壁はイギリス積み煉瓦で覆工しています。
(画像提供:大阪府立狭山池博物館)

では、次に日本最古のダム式ため池「狭山池」と、安藤忠雄氏設計の狭山池博物館へ

約10分

狭山池と大阪府立狭山池博物館

平成13年(2001)、大阪狭山市にオープンした大阪府立狭山池博物館では、そんな狭山池の改修工法や堤の実物などを時代ごとに7つの展示ゾーンへ分けて保存・展示しながら、日本の土木と治水の歴史を紹介している。また、東アジア各地の土地開発に関する資料・情報の収集/公開を行い、東アジアの土地開発史の研究機関の役割も。施設ではそのほかに特別展やワークショップ、コンサートなども随時催される。斬新な建物のデザインは、日本の代表的建築家・安藤忠雄氏の設計によるもの。狭山池は、飛鳥時代(7世紀前半)につくられた、1400年の歴史を刻む日本最古のダム式ため池。現在もなお280万立方メートルの貯水量を誇る。
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月4日) ※但し、新型コロナウイルの影響により急遽休館になる場合がございます。 最新情報はホームページをご確認いただくか、営業時間内にお問い合わせください。
営業時間:10:00~17:00まで(入館は16:30まで)  料金:無料

では、では、最後に7号暗渠へ向けて出発!!

約5分

7号暗渠

旧名称は「東除川暗渠」。狭山池から流れ出た東除川の水が築堤を通るための水路です。線路に対して斜めにアーチをかけるために、アーチ部分の煉瓦を螺旋状に積んだ「ねじりまんぽ(斜架拱)の構造をもっています。坑門は巻厚4層の半円の煉瓦アーチ環に、笠石、迫受石石材で、翼壁・スパンドレルはイギリス積み煉瓦。坑内のアーチ部は長手積みのねじりまんぽ、側壁はイギリス積み煉瓦で覆工しています。東側の坑門も同じ構造ですが、笠石部分についてはコンクリートで補強されています。
(画像提供:大阪府立狭山池博物館)

ここは川専用の暗渠! じゃ線路を渡ってゴールの大阪狭山市駅へ向かおう!

約5分

ゴールポイント 高野線 大阪狭山市駅

大阪高野鉄道当時の大正6年(1917)7月に開業しました。当初の駅名は地名(狭山町半田)から「河内半田駅」とつけられましたが、その後「狭山遊園前駅」に改称。同園の最寄り駅として長年親しまれましたが、平成12年(2000)4月の閉園に伴い、市役所の最寄り駅であることや地域のご意見を参考にした結果、同年12月に駅名を「大阪狭山市駅」としました。

お疲れ様でした!!お楽しみいただけましたか?

カテゴリへ戻る