南海沿線の気になるスポットを発見!あちこち寄り道してみたい情報が盛りだくさん!

南海沿線情報誌 Natts

スポット スポット

大阪・和歌山の「おすすめスポット」をご紹介 大阪・和歌山の「おすすめスポット」をご紹介

沿線のおでかけスポット

「堺・泉北」のスポット検索結果

表示件数:
150 195
並び替え:

堺駅

堺伝統産業会館

今も脈々と受け継がれる堺の伝統産業が一堂に。 海外からも人気の堺刃物や、線香、注染和晒、自転車など、堺の伝統産業を丸ごと体感できる。歴史紹介パネルや実物展示のほか、香木の聞き比べコーナーなども。和菓子作りや包丁研ぎの実演では、匠の技も目にできる。 写真左から 【2】2階の堺刃物ミュージアムには、多種多様な刃物が並ぶ。購入もOK! 【4】伝統の染め技法“注染”を用いた生地も展示。趣のある味わいを感じてみて。 【5】線香の原料となる香木。かつて堺は有数の貿易港で、希少な香木も集まりやすかった。 【6】堺ゆかりの名産品・工芸品が揃う「ショップ堺いち」でお土産を。 ※2019年7月時点の情報です。消費税率改定等により料金が変更されることがあります。

3

堺駅

さかい利晶の杜

利休と晶子の生きた時代を旅して創作の原点を探ろう。 わび茶を確立した千利休と、日本の近代文学を切り拓いた歌人・与謝野晶子。館内の「千利休茶の湯館」と「与謝野晶子記念館」では、堺生まれの二人の生涯や功績を通して、伝統文化の原点を見ることができる。映像や音声展示も充実! 写真左から 【1】和菓子商の家に生まれ育った晶子。「与謝野晶子記念館」には、生家「駿河屋」も再現されている。 【2】著名な画家たちが手がけた色彩豊かな晶子の作品の装丁ギャラリー。 【3】茶聖・千利休の生涯や茶の湯文化を知ることができる「千利休茶の湯館」 【4】1階エントランスには、江戸時代後期の堺を描いた「泉州堺絵図」の陶板マップが。環濠都市だった当時の様子がわかる。 ※2019年7月時点の情報です。消費税率改定等により料金が変更されることがあります。

2

堺東駅

自転車博物館

日本でここだけ!自転車の街ならではの博物館。 堺の代表的な地場産業のひとつが自転車。鉄砲鍛冶の知恵と技から生まれた自転車の歴史や魅力が学べる。最古のクラシック自転車(複製)からオリンピック出場車まで、個性溢れる展示は圧巻。 写真左から 【1】どうやって乗るんだろう?と不思議な形のものから最新式まで、約300台の自転車を展示。 ※2019年7月時点の情報です。消費税率改定等により料金が変更されることがあります。

3

堺東駅

堺市茶室 伸庵

一服のお茶から感じる茶の湯のエッセンス。 伸庵は、数奇屋普請の名匠・仰木魯堂が昭和4年に建てた茶室で、東京芝公園から移築したもの。茶室を含めて10室の和室があり、茶事も催される。清々しい雰囲気の立礼席(18席)で、抹茶とお干菓子をぜひ。 写真左から 【1】抹茶とお干菓子がセットになった抹茶一服500円。 【2】数寄屋建築の粋が結晶した美しい立礼席。 ※2022年4月時点の情報です。消費税率改定等により料金が変更されることがあります。

2

堺東駅

堺市博物館

堺の歴史に触れるならココ!大人も楽しい体験型ミュージアム。 百舌鳥古墳群が築造された古代から中世、近世、近代の堺の歴史・文化を貴重な展示資料とともに学び、体感できる博物館。中でも埴輪や甲冑、土師器(はじき)、そして仁徳天皇陵古墳の石棺のレプリカ展示など、古墳時代コーナーが充実! VR体験「仁徳天皇陵古墳VRツアー」(有料)は必見。 写真左から 【1】仁徳天皇陵古墳の石棺のレプリカが目を引く展示室。百舌鳥古墳群などの豊富な出土品も展示。 【2】【3】館内にはさまざまな古墳から出土した貴重な埴輪や甲冑などが。 ※2019年7月時点の情報です。消費税率改定等により料金が変更されることがあります。

2

堺東駅

大仙公園 日本庭園

仁徳天皇陵古墳に隣接する大仙公園は必見ポイントの宝庫! 大仙公園の西側に広がるのは、「築山林泉回遊式」の日本庭園。情緒あふれる伝統的な和の空間で、ゆったり心を遊ばせよう。 写真左から 【1】堺らしい歴史を意識して作庭されたというこの庭園は、美しい池や渓流、風情ある橋などで構成。広さは約26,000㎡に及ぶ。 ※2019年7月時点の情報です。消費税率改定等により料金が変更されることがあります。

1

堺東駅

本家小嶋

一子相伝の伝統製法がつなぐ千利休にも愛された銘菓。 代表銘菓の芥子餅(けしもち)は、かの千利休も称賛したという逸品。もったりした餡とコシのある求肥、香ばしくプチプチとした芥子のハーモニーが絶妙! 季節や天候で変わる素材の質を、手触りや匂いで感じとるために、今も全工程手作りを貫く。 写真左から 【1】芥子餅・ニッキ15個入り(紙箱)2,330円。贈答用の木箱もあり。それぞれ1個140円から購入可。 【2】天文元年創業。南蛮貿易で堺に伝わった芥子の実から芥子餅を創案したのだそう。 ※2019年7月時点の情報です。消費税率改定等により料金が変更されることがあります。

0

堺東駅

茶寮 つぼ市製茶本舗 堺本館

風味豊かな抹茶をフワフワのかき氷で! 江戸時代から続く堺の茶問屋つぼ市が開いた茶寮で、茶鑑定士が厳選した日本茶や和スイーツを楽しめる。特に抹茶のかき氷は、夏場は長~い行列ができるほどの人気。惜しみなく注がれる抹茶ミツは、一番摘みの宇治抹茶を100%使用した濃厚な旨み! 写真左から 【1】季節限定の抹茶ミルク金時1,069円。抹茶ミツは香り豊かで濃厚、特注の堺刃物で削られた氷はフワフワの口溶け。 【2】茶の湯における「市中の山居」の精神が息づく、心落ち着く店内。坪庭も美しい。 【3】元禄時代に建てられた町家をリノベーションした趣ある店舗。 ※2019年7月時点の情報です。消費税率改定等により料金が変更されることがあります。

0

堺東駅

かん袋

名物・くるみ餅は堺スイーツの代表格! 茶の湯文化の影響を受け、多くの和菓子店がしのぎを削る堺。中でも人気なのが、連日長蛇の列をなすこの店。代名詞のくるみ餅は、餡のとろ~りなめらかな口どけと、きめ細やかな餅の食感が最高! 一度食べるとクセになる。 写真左から 【1】写真は持ち帰り用くるみ餅5人前2,600円。くるみ餅という名は、色鮮やかな餡が真っ白な餅を“くるむ”ことからつけられた。夏場はかき氷の「氷くるみ餅」も大人気。 【2】創業から約690年の歴史を誇る老舗。店名は安土桃山時代に豊臣秀吉により命名されたそう。 ※2019年7月時点の情報です。消費税率改定等により料金が変更されることがあります。

0

堺駅

深清鮓

とろけるような穴子にぎりに連日行列の持ち帰り店。 かつて堺の出島港は穴子漁が盛んで、あたりには穴子店が軒を並べていた。その目利きや加工技術が現在も伝承される地で、穴子寿司の名店として愛されている深清鮓。ふっくらした煮穴子が舌上でとろける穴子にぎりは、甘口のタレと相性抜群! 遠方から通うファンも多い。 写真左から 【1】【2】まずその柔らかさに驚く穴子にぎりは1人前6個入り1,036円(折り箱は別途料金)。 【3】予約の電話がひっきりなし。板場では職人さんが休む間もなく寿司を握る。 ※2019年7月時点の情報です。消費税率改定等により料金が変更されることがあります。

1

堺駅

天ぷら 大吉

深夜しか食べられなかった伝説の味がお昼にも! 堺魚市場で働く人たち向けに深夜のみ営業していた絶品天ぷら店が、ランチ営業を解禁。ぷっくり肉厚なカニカマなどの新メニューが加わり、さらにパワーUPした。揚げたての“ザクッ”とした食感が気持ちよく、大根おろしたっぷりのダシともよく合う。 写真左から 【1】松定食1,200円は、エビなどの魚介類と野菜の計7種がお皿にてんこもり!名物あさりの味噌汁も絶品。 【2】天丼800円は、大ぶりの天ぷらと甘辛いタレが絶妙に調和! ※2019年7月時点の情報です。消費税率改定等により料金が変更されることがあります。

2

堺東駅

銀シャリ屋 ゲコ亭

炊きたてホカホカの白米の旨みに感動! “飯炊き仙人”の存在で知られるこの店の白米は、ピカピカして神々しいほどの光沢感。巧みな火加減によりお米一粒一粒がふっくらやわらかく、優しい甘みがじんわり広がる。白ごはんだけでも充分満たされるこの幸福感は、他では味わえない。 写真左から 【1】こんもり盛られた白御飯150円。毎年数十種類ものお米を炊いて使用するブレンドを選定。ごはんへのこだわりが見事! 【2】ごはんを一層際立たせるのが、常時約40種類揃うおかずたち。愛情込めた手作り料理が200~500円とお手頃。 【4】“飯炊き仙人”こと村嶋孟さん。第一線は退いたものの、今も時折お店に顔を出すことが。飯炊きの技術は大手炊飯器メーカーが商品開発の参考にしたほど。 ※2019年7月時点の情報です。消費税率改定等により料金が変更されることがあります。

2

堺駅

道具屋 和田商店<和包丁づくり体験(研ぎ・柄付け)>

料理人に選ばれる堺の和包丁本物の切れ味を自分の手で。 今も職人が分業体制で一本一本手作りする堺打刃物。その切れ味から、全国の料理人の9割が愛用しているという。ここ和田商店では、熟練の職人による指導のもと、包丁の研ぎと最終工程の柄付けが体験できる。 写真左から 【1】まずは研ぎ職人さんのお手本から。包丁を傾ける角度や研ぐ回数などを細かく指導。 【2】均一になるよう、一度に全体を研がず数か所に分けて研ぐのがポイント。 【3】研いだ後は、紙で切れ味を確認。研ぐ前は刃が通らなかったのに、スパッとこの通り! 【4】柄付けは、包丁作りの最終工程。ウロコ取りを使って、木槌の叩き方を練習。 【5】【6】刃の根元の部分を熱して、柄に差し込む。この工程は職人さんにお任せ。 【7】柄を下からトントンと叩くと刃が自然に入っていく。最後は職人さんに調整してもらって終了! ※2019年7月時点の情報です。消費税率改定等により料金が変更されることがあります。

0

堺駅

さかい利晶の杜<立札呈茶(抹茶と和菓子)>

茶聖・千利休がつくりあげた“わび茶”の精神を知ろう。 かつて国際的な商いの都として繁栄した堺では、商人たちの間で茶を点てふるまう「茶の湯」が広まった。それまでの高価な唐物道具を用いた賑やかな茶会に対して、静かな茶室で客人をもてなす“わび茶”のスタイルを大成させたのが千利休。さかい利晶の杜・茶の湯体験施設では、茶室での本格的なお点前などを通し、利休が追求したわびの美と粋を体験できる。 写真左から 【1】椅子に座っていただく「立礼呈茶(りゅうれいていちゃ)」は、三千家の先生が日替わりでお点前を担当する。予約不要。 【2】月替わりで堺の老舗店が和菓子を担当。季節の味を楽しみに通う常連客も。 【4】千利休屋敷跡の井戸や南蛮人が描かれた茶碗など珍しい器も購入可能。 ※2019年7月時点の情報です。消費税率改定等により料金が変更されることがあります。

0

堺駅

さかい利晶の杜<個人向け茶室お点前体験(予約制)>

茶聖・千利休がつくりあげた“わび茶”の精神を知ろう。 かつて国際的な商いの都として繁栄した堺では、商人たちの間で茶を点てふるまう「茶の湯」が広まった。それまでの高価な唐物道具を用いた賑やかな茶会に対して、静かな茶室で客人をもてなす“わび茶”のスタイルを大成させたのが千利休。さかい利晶の杜・茶の湯体験施設では、茶室での本格的なお点前などを通し、利休が追求したわびの美と粋を体験できる。 写真左から 【1】「茶室お点前体験」では、実際に茶室で抹茶を点てる体験ができる。先生が「まずは一の字を縦に書くように…」と茶筅の使い方から丁寧にレクチャー。茶席が初めての方も安心! 【2】お点前は、茶道具の配置や指の動かし方など、所作の美しさも大切。 【3】茶室に入ったら、掛け軸や花入れを拝見。亭主から客人へのメッセージが込められている。 ※2019年7月時点の情報です。消費税率改定等により料金が変更されることがあります。

0

中百舌鳥駅

御廟表塚古墳

古墳の上をワクワク探索。意外な“高さ”も実感! 中百舌鳥駅から徒歩圏内、木々に囲まれてひっそり佇むのは墳丘長84.8mの帆立貝形墳。うれしいことにこの古墳は墳丘に登れる!墳頂からはニサンザイ古墳まで見ることも。 写真左から 【1】墳丘に登ると見た目以上に傾斜があることを実感! ※2019年7月時点の情報です。消費税率改定等により料金が変更されることがあります。

0

三国ヶ丘駅

源右衛門山古墳

閑静な住宅街の中にぽつん。まん丸な姿が愛嬌いっぱい。 三国ヶ丘駅のすぐ近くにある直径34mの円墳。古墳に沿うように道もカーブし、周濠の名残を感じさせる。家々が立ち並ぶエリアで、住宅街と古墳のコラボに心和む。 写真左から 【1】大きすぎず、円墳の丸い形がよくわかる。 ※2019年7月時点の情報です。消費税率改定等により料金が変更されることがあります。

0

三国ヶ丘駅

銅亀山古墳

百舌鳥エリアでは希少な方墳。可愛い姿に会いに行こう! 百舌鳥古墳群では、たった5基しか現存していない方墳のひとつ。墳丘の一辺の長さは26mで、仁徳天皇陵古墳の陪塚だといわれている。よく整備されていて、墳丘も見やすい。 写真左から 【1】仁徳天皇陵古墳の周遊路沿いにあるので、見つけやすい。手頃なサイズ感でフォルムを実感しよう。 ※2019年7月時点の情報です。消費税率改定等により料金が変更されることがあります。

0

Natts
ぶらりたび
めでたい電車
天空
minapita
とんぼりリバーウォーク
ホテル中の島
NKペダル