南海沿線の気になるスポットを発見!あちこち寄り道してみたい情報が盛りだくさん!

南海沿線情報誌 Natts

沿線トピック 沿線トピック

大阪・和歌山の「おでかけ」をご紹介 大阪・和歌山の「おでかけ」をご紹介

沿線トピック

浜寺公園駅旧駅舎の特徴を解説!建築様式や保存活用事業についてもご紹介

浜寺公園駅旧駅舎の特徴を解説!建築様式や保存活用事業についてもご紹介

  • 2025.03.31
  • 0

浜寺公園駅旧駅舎の特徴を解説!建築様式や保存活用事業についてもご紹介

ブックマークする

LINE

「浜寺公園旧駅舎」は、国の登録有形文化財にも指定されている木造駅舎です。本記事では、浜寺地域の歴史と共に歩んできた浜寺公園旧駅舎の建築様式やその保存活用事業、アクセス情報についてご紹介します。

浜寺公園駅旧駅舎とは

浜寺公園旧駅舎は、ハーフティンバー様式の意匠を持つ木造駅舎で1907年(明治40年)に建築されました。古くから白砂青松の地として知られる浜寺の海岸に浜寺公園がつくられたのは1873年(明治6年)のこと。その後、1897年(明治30年)に公園の最寄り駅として浜寺公園駅(当時の浜寺駅)が作られました。

 

設計は、大阪市中央公会堂や東京駅を手がけた建築家・辰野金吾と片岡安が設立した「辰野片岡事務所」が担当していて、堺が誇る建築物の一つとして知られています。

ハーフティンバー様式とは

hamadera-park-station-old-station-building002.jpg

ハーフティンバー様式であるシェイクスピアの生家(復元)

 

ハーフティンバー様式は、木造建築の建築様式の一つです。柱・梁・斜材などがむき出しになっていて、その間を石材や土壁、レンガで埋めるように壁をつくります。イギリスで1450年~1650年ごろによく用いられた建築様式で、「半木骨造」とも呼ばれ柱・梁・斜材などは装飾としての役目を兼ねています。

辰野片岡事務所とは

明治を代表する建築家の辰野金吾が、1905年に片岡安と大阪で設立した設計事務所です。辰野金吾は、明治の建築界に大きな影響を与えた建築家で、工部大学校教授、東京帝国大学学長も歴任しています。代表的な作品としては、日本銀行本店(1896年)、日本銀行大阪支店(1903年)、東京駅(1914年)、大阪市中央公会堂(1918年)があります。

 

また、辰野片岡事務所としての設計では、日本生命保険京都三条ビル(1914年)、旧北國銀行京都支店(1916年)などが現存しています。

浜寺公園駅旧駅舎の特徴

hamadera-park-station-old-station-building003.jpg

 

外観はハーフティンバー様式の意匠で、柱や梁が幾何学的にデザインされています。その美しさと日本の近代建築としての価値を高く評価され、国の登録有形文化財に指定されています。

 

浜寺公園・海水浴場などリゾートの玄関口として、また高級住宅地の玄関口として、浜寺地域の移り変わりを見守り、歴史を重ねてきましたが、南海本線の連続立体交差事業にともない、工事に支障のない位置に移築されました。現在は、地域の歴史・文化の振興の発信や市民が交流する場として試験的に活用されています。

浜寺公園駅の駅舎保存活用事業

浜寺公園駅と隣にある諏訪ノ森駅は、それぞれ1907年(明治40年)、1919年(大正8年)につくられ、1998年(平成10年)に国の登録有形文化財に指定されました。しかし、地上にある線路が道路交通の支障となるため、連続立体交差事業を実施することに。高架線に対応した新しい駅舎を建設するため、両駅舎の保存と活用が課題になりました。

 

こうした中で、2006年(平成18年)に駅舎の保存活用のあり方を考える取り組みとして、市民ワークショップ・勉強会を開催。2007年(平成19年)には学識経験者、南海電鉄、市民による懇話会で検討が重ねられ、駅舎保存の実現に向けた方策としてまとめられたものが、堺市に提言されました。

交流スペースとしての浜寺公園駅旧駅舎へ

hamadera-park-station-old-station-building004.jpg

 

こうした流れを経て、浜寺公園駅旧駅舎は2018年(平成30年)からギャラリー、カフェ・ライブラリー、イベントホールなどの交流スペースとして活用されるようになりました。旧駅舎には南北二つの棟と、その間の中央通路があり、南棟はギャラリーとして一週間単位での展示会などに利用されています。

 

また、北棟はカフェ・ライブラリーのスペースとして、地元の方々が中心になってボランティアで運営されています。ライブラリーにはいろいろな本がそろっていて、蔵書のほかにも堺市西図書館から毎月新しい本を借りて内容を入れ替えています。

浜寺公園駅旧駅舎へのアクセス情報

・住所:

大阪府堺市西区浜寺公園町2-232

 

・電車でのアクセス(お出かけは電車がおすすめ!):

南海本線 「浜寺公園」駅から徒歩すぐ

 

・車でのアクセス:

阪神高速4号湾岸線「浜寺出入口」から約10分

 

・駐車場情報:

なし

歴史あるレトロな駅舎でリラックス

hamadera-park-station-old-station-building005.jpg

 

今回は、浜寺公園駅旧駅舎についてご紹介しました。カフェやライブラリーも設置され、さまざまな楽しみ方ができることから、いまも地域の方々から愛されている名建築です。浜寺公園など近隣にお出かけスポットもあるので、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

沿線トピックTOPへ

※ 掲載情報は施設・店舗の都合により変更する場合がございます。お出かけの際は施設・店舗へご確認の上お出かけいただきますようお願いいたします。

関連記事

お気に入り

Natts
ぶらりたび
めでたい電車
天空
minapita
とんぼりリバーウォーク
ホテル中の島