御朱印とは?その魅力や頂く際の注意点、保管方法まとめ
人気の御朱印めぐり。最近では趣向を凝らしたデザインの御朱印もあり、集めている人も多いのではないでしょうか。神社やお寺でいただく御朱印は丁寧に扱いたいもの。本記事では、御朱印帳の使い方や持ち運び方、保管方法を解説します。
まずは、御朱印帳についておさらいしておきましょう。
御朱印帳とは、御朱印をいただくための専用の帳面のこと。御朱印をノートや手帳などにいただくことはできず、御朱印帳が必要です。
ちなみに御朱印の起源は江戸時代にさかのぼり、納経の証書が起源といわれています。現在の御朱印は、神社やお寺の名前と共に参拝した年月日が記入されるのが一般的。神社やお寺の参拝の証として記録されます。
寺社オリジナルの御朱印帳の場合、すでに「御朱印帳」と手書きや印刷されているケースが多いですが、何も書いていなければ、表紙に貼ってある細長くい白い和紙に「御朱印帳」と筆書きしてください。
御朱印帳を購入した神社やお寺で最初の御朱印をいただく際に書いてもらえることもあるので、筆書きに自信がない方はお願いしてみると良いでしょう。
御朱印めぐりが人気の今、神社やお寺によっては行列ができ、中には御朱印帳を取り違えてしまうトラブルが発生することも。大切な御朱印帳を無くすことがないよう、御朱印帳の表紙の白紙部分に名前を小さく書いておきましょう。
また、名前と共に住所を書いておけば、万が一取り違いや紛失が起こった場合も安心です。ただ、名前も住所も個人情報であるため、書くことに抵抗があるのであれば、何か目印になるマークを付けておくと良いかもしれません。
御朱印は、御朱印所や納経所でいただくことができます。御朱印所や納経所に出向き、御朱印をいただきたい旨を伝えましょう。
次に御朱印帳を出し、御朱印を書いてほしいページを開いてお渡しします。御朱印帳にカバーが付いている場合は取り外してから渡すようにしましょう。不要な手間をかけず、失礼にならないことが御朱印をいただく際の基本的なマナーです。書いてもらっている間は、静かに待ちましょう。
御朱印をいただいたら御礼を述べ、初穂料・納経料を納めてください。
御朱印めぐりのために御朱印帳を持ち運ぶときは、布製の「御朱印帳袋」に入れるようにしてください。
さらに御朱印帳カバーを付けておけば、擦れ・汚れを防ぐことができます。
御朱印帳は、神様や仏様との大事なつながりを示す証。大切に保管するようにしましょう。
箱に入れて神棚に置いたり、仏壇の引き出しに入れておいたりするのが御朱印帳の保管方法として一般的に推奨されています。とはいえ、今は神棚も仏壇もない家が少なくありません。そういった場合は、貴重品と同じように扱い、それらを保管している場所に御朱印帳をしまっておきましょう。
また、専用の整理箱を活用して保管するのも良い方法です。
最後に、南海沿線で御朱印がもらえる主な寺社をご紹介します。
全国に約2,300社ある住吉神社の総本社。地元大阪では“すみよっさん”と呼ばれ、古くから愛されている神社です。年初には230万人以上の参詣者が訪れることで全国的にも有名。住吉大社には、日に問わずいただける「住吉大社」と「神光照海」2種類の御朱印に加え、月に一度や年に一度しかいただけない珍しい御朱印もあります。
DATA
営業時間:9:00~17:00(御守授与所)
TEL:06-6672-0753
住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
アクセス:南海本線「住吉大社」駅から徒歩約3分
南海高野線「住吉東」駅から徒歩約5分
阪堺電車阪堺線 「住吉鳥居前」電停から徒歩すぐ
【関連記事】
摂津(せっつ)、河内(かわち)、和泉(いずみ)の3国の境に位置することから、“方位のない清地”と伝えられている神社。方位の災いから身を守る「方災除け」の神として崇められています。方違神社の御朱印には、神功皇后が方除けのお祓いをしたときに埋めた「黄金の鶏」がモチーフとなっている「幸鶏(さちかけ)の鈴」が描かれています。
DATA
営業時間:9:00~16:00(ご祈祷受付時間)
住所:大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2-2-1
アクセス:南海高野線「堺東」駅から徒歩約5分
【関連記事】
商売繁盛の神様・戎(えびす)様がお祀りされている神社。毎年1月9~11日の3日間で開催される十日戎(とおかえびす)は大変賑わい、毎年約100万人もの参拝者が訪れます。今宮戎神社の御朱印には、いつでも頂ける御朱印と、「笹」がモチーフになっている十日戎期間限定の御朱印の2種類あります。
DATA
営業時間:9:00~17:00
TEL:06-6643-0150
住所:大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10
アクセス:南海高野線「今宮戎」駅から徒歩約2分
大和の時代、欽明天皇の頃に創建されたと伝わる由緒ある神社。社殿は府下屈指の大きさを誇っています。こちらでは、埴輪を模したかわいい入れ物に入った「埴輪みくじ」(初穂料1,000円)を引くことができます。百舌鳥八幡宮では、季節限定のレアな御朱印もあるので、欲しい人は注目しておきましょう。
DATA
営業時間:9:00~16:30
TEL:072-252-1089
住所:大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-706
アクセス:南海高野線「百舌鳥八幡」駅から徒歩約10分
【関連記事】
日本最古の修験道の根本道場として知られる犬鳴山にある真言宗犬鳴派の大本山。七つの滝に弘法大師が金銀などの七宝を祭祀され、参拝すれば不動明王と七福神すべての加護が得られるともいわれています。不動明王御縁日である毎月28日には、28日限定の「不動尊おみくじ」を引くことができますので、タイミングを合わせて訪れてみるのもオススメです。
DATA
営業時間:7:30~16:30
TEL:072-459-7101
住所:大阪府泉佐野市大木8
アクセス:南海本線「泉佐野」駅からバス「犬鳴山」下車 徒歩約25分
【関連記事】
弘法大師がご入定されている聖地。一の橋から御廟までの約2キロメートルの道のりには、およそ20万基を超える諸大名の墓石や、供養塔、慰霊碑の数々が杉木立の中に立ち並んでいます。奥之院でいただける御朱印は、通年でいただける「弘法大師」と、「甲子の日」(こうし・きのえね)のみ限定で授与される希少な「大黒天」の2種類があります。
DATA
営業時間:御供所受付時間:(5月~10月)8:00~17:00、(11月~4月)8:30~16:30
燈籠堂受付時間:通年8:30~17:00
TEL:0736-56-2002
住所:和歌山県伊都郡高野町高野山132
アクセス:南海高野線「高野山」駅からバス「奥の院口」「一の橋口」下車 御廟まで徒歩約40分
または「奥の院前」下車 御廟まで徒歩約30分
大阪と奈良の府県境を縦断する金剛山の山頂付近にある神社。現在、金剛山守護神の葛木38社を合祀しています。なお、金剛山は、古くから神道と仏教の2つの信仰を融合・調和した「神仏混淆(しんぶつこんこう)」の霊峰 とされています。葛木神社では、「一言主大神」と書かれた御朱印をもらうことができます。
DATA
TEL:0721-74-0005
住所:大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早1009-2
アクセス:南海高野線「河内長野」駅からバス「金剛登山口」下車、徒歩約70分
今回は、御朱印帳の使い方や持ち運び方、保管方法について解説しました。神様や仏様との大事なつながりを示す御朱印をいただく際は、正しくマナーを守りたいものです。丁寧に扱えば、より御利益にあずかれることでしょう。ぜひ、南海沿線で御朱印めぐりをしてみてください。