南海沿線の気になるスポットを発見!あちこち寄り道してみたい情報が盛りだくさん!

南海沿線情報誌 Natts

沿線トピック 沿線トピック

大阪・和歌山の「おでかけ」をご紹介 大阪・和歌山の「おでかけ」をご紹介

神社への奉納金を包むのし袋の書き方をわかりやすく解説

神社への奉納金を包むのし袋の書き方をわかりやすく解説

神社への奉納金を包むのし袋の書き方をわかりやすく解説

ブックマークする

LINE

御祈祷を受けるために神社に奉納金を納める際には、数々のマナーが存在します。本記事では、奉納金のマナーとして、奉納金の包み方や、のし袋・中袋・封筒の書き方を解説。連名や会社名で奉納するときのケースについてもご紹介します。

奉納金を包むのし袋の書き方とは

まずは奉納金を包むのし袋の書き方を見ていきましょう。

 

shrine-noshibukuro002.jpg

 

のし袋の書き方

のし袋は、水引の結び目より上を上段、結び目より下を下段といいます。

 

上段には、毛筆で「御初穂料」と記すのが奉納金を包むマナーです。「初穂料(はつほりょう)」という言葉は、その年に初めて収穫された稲穂をお供えしていた古くからのしきたりが由来。このことから、神様に奉納する金銭を「初穂料」と呼ぶようになりました。「御初穂料」の他に「御礼」「御玉串料(おたまぐしりょう)」「御神饌料(ごしんせんりょう)」と書くことも。

 

下段には、初穂料を納める人や御祈祷を受ける人の氏名を記しましょう。なお、お宮参りでは赤ちゃんの名前を書くようにしてください。神主さんの読み間違えを防ぐためにも、赤ちゃんの名前の横にふりがなを振っておくのを忘れずに。

 

中袋の書き方

初穂料は、のし袋の内側に付いている「中袋」という白無地の封筒に入れてください。中袋の表側には「金 壱萬円」といったように大きく書きましょう。

 

裏側の左下には、住所と氏名を縦書きで記載します。のし袋と同様、お宮参りでは赤ちゃんの名前を書くようにしてください。

 

表側・内側ともに、ボールペンではなく、毛筆や筆ペンを使用するようにしましょう。

 

封筒の書き方

のし袋を使用せず、白封筒で初穂料を納める場合は、表面の上部中央あたりに「御初穂料」と書き、その真下に氏名を記してください。このとき、額面や住所は裏面の左下の位置に記入するのが一般的です。

送り主が連名・会社の場合の書き方

shrine-noshibukuro003.jpg

 

では、奉納金を包む送り主が連名だったり、会社だったりする場合は、どのように書けば良いのでしょうか。のし袋下段の書き方をそれぞれ解説します。

 

2名連名

年齢や立場の順に右から書いていきます。一番年長や最も格上の人が右側になるように。友人同士など、年齢や立場が同じ場合は、五十音順に右から書いてください。いずれの場合も文字の大きさは同じで構いません。

 

3名連名

最初に3名のうち年齢や立場が最も上の人を中央に書きます。その左に残りの2名を年齢や立場の順に右から記載してください。年齢や立場の違いがなければ、五十音順で全員同じ大きさの文字で書きましょう。

 

4名以上

代表者1名の氏名を中央に書き、左側に「他一同」と記します。「他一同」については、代表者氏名より小さな文字で。代表者を含む送り主全員の氏名を奉書紙か和紙に書き、お金と一緒に中袋に同封してください。

 

会社名入り

1人の場合は、送り主の氏名を中央に書き、その右側に会社の正式名を添えましょう。送り主が複数の場合は中央に代表者1名の氏名を書き、左側に「他一同」、右側に会社の正式名称を書いてください。どちらも代表者の氏名よりやや小さめに記すのが正しい書き方です。

奉納金の包み方

奉納金は、なるべく新札を用意するようにしましょう。のし袋・白封筒ともに、奉納金を包む際はお札の向きを揃え、肖像画が表面を向くようにして入れてください。

南海沿線で御祈祷が受けられる主な神社

最後に、南海沿線で御祈祷が受けられる主な神社をご紹介します。

 

住吉大社

全国に約2,300社ある住吉神社の総本社。地元大阪では“すみよっさん”と呼ばれ、古くから愛されている神社です。年初には230万人以上の参詣者が訪れることで全国的にも有名。厄除けの御祈祷料金は一人5,000円です。1月から2月にかけて厄除けの申し込みが集中し、中でも初詣期間の人出は凄まじいので、避けたほうが無難でしょう。ゆっくりと落ち着いた気持ちで厄除けの御祈祷を受けたいのであれば、気温も暖かくなる3月以降の参拝がおすすめです。

 

exorcism006.jpg

 

DATA

営業時間:9:00~17:00(御守授与所)

TEL:06-6672-0753

住所:大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89

アクセス(おでかけは電車がおすすめ!):

南海本線「住吉大社」駅から徒歩約3分

南海高野線「住吉東」駅から徒歩約5分

阪堺電車阪堺線 「住吉鳥居前」電停から徒歩すぐ

 

 

 

方違神社

摂津(せっつ)、河内(かわち)、和泉(いずみ)の3国の境に位置することから、“方位のない清地”と伝えられている神社。方位の災いから身を守る「方災除け」の神として崇められています。厄除けの祈祷料は3,500円・5,000円・10,000円です。

 

exorcism007.jpg

 

DATA

営業時間:9:00~16:00(ご祈祷受付時間)

住所:大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2-2-1

アクセス(おでかけは電車がおすすめ!):

南海高野線「堺東」駅から徒歩約5分

 

 

 

百舌鳥八幡宮

大和の時代、欽明天皇の頃に創建されたと伝わる由緒ある神社。社殿は府下屈指の大きさを誇っています。こちらでは、埴輪を模したかわいい入れ物に入った「埴輪みくじ」(初穂料1,000円)を引くことができます。また、毎年旧暦8月15日の仲秋の名月にかけて行われる「月見祭」が有名で、大迫力の「ふとん太鼓奉納行事」は一見の価値あり。厄除祈願の祈祷料は5,000円です。

 

exorcism008.jpg

 

DATA

営業時間:9:00~16:30(祈祷受付時間)

TEL:072-252-1089

住所:大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5丁目706番地

アクセス(おでかけは電車がおすすめ!):

南海高野線「百舌鳥八幡」駅から徒歩約10分

 

御祈祷を受ける際は、奉納金やのし袋のマナーを守って準備を進めよう!

今回は、神社への奉納金を包むのし袋の書き方を解説しました。人生の節目で御祈祷を受ける際は、マナーをしっかり守って準備を進めたいもの。そうすれば、より清々しい気持ちで御祈祷当日を迎えられることでしょう。

 

南海沿線には、今回ご紹介した以外にも御祈祷が受けられる神社がたくさんあります。ぜひ、参拝してみてください。

沿線トピックTOPへ

※ 掲載情報は施設・店舗の都合により変更する場合がございます。お出かけの際は施設・店舗へご確認の上お出かけいただきますようお願いいたします。

関連記事

お気に入り

Natts
ぶらりたび
めでたい電車
天空
minapita
とんぼりリバーウォーク
ホテル中の島
NKペダル