おみくじの運勢の順番や内容とは?引いた後は結ぶ?持ち帰る?
神社やお寺で引く「おみくじ」には、さまざまな項目に関する運勢が書かれています。その中のひとつが「待ち人」。恋愛に関する内容と思われがちですが、実はもっと広い意味が含まれています。本記事では、待ち人の意味を解説します。
おみくじの「待ち人」は「自分の人生に多大な影響を与える人」を指しています。「人生のキーパーソン」ともいえます。それは恋愛相手に限らず、同性の友だちや会社の同僚、学校の先輩や後輩、もしかしたら家族や親族かもしれません。
さらに「人」ではない可能性もあります。待ち人というと、その言葉から「人」を連想しますが、「出来事」も含まれるのです。願いが叶うかどうかの暗示でもあるので、夢や目標が具体的にある場合は、待ち人のところに書かれている内容をチェックするようにしましょう。
ここからは、待ち人のところに書かれている内容の意味を見ていきましょう。
「待ち人来る」とは、「あなたにとって大切な人や出来事がめぐって来る」ということです。
中には「早し」「遅し」など、待ち人が来る時期まで記載されていることも。年の初めに引いたおみくじに「遅し」と書かれていたのであれば、1年の後半(秋や冬)あたりにやって来るかもしれません。気長に待つと良いでしょう。
「たより」とは、「連絡」のこと。「待ち人来るたよりあり」とは、「あなたにとって大切な人から、電話やSNS、手紙などで何かしらの連絡がある」ということです。
「待ち人来る音信あり」というのもありますが、「音信」は「風の噂」と捉えるのが良いでしょう。「第三者を通じて待ち人の存在を知る」ということです。
「待ち人来る驚く事あり」とは、「あなたにとって大切な人が来て、驚く出来事が起きる」ということです。
「喜ぶ事あり」と書かれてあれば、本人や周囲にとって何か喜ばしい出来事が起きることが暗示されています。
「待ち人来ず」とは「待ち人来る」の反対で、「あなたにとって大切な人や出来事はめぐって来ない」ということ。おみくじによっては、来ない理由が併記されている場合もあります。
がっかりするかもしれませんが、今は時期じゃないと考え、来るべきときに備えると良いでしょう。
「待ち人来ずたよりあり」とは、「あなたにとって大切な人や出来事の姿・形は見えないものの、何かしらの連絡がある」ということです。
「待ち人来るたよりあり」でも述べた通り、連絡手段としては電話やSNS、手紙などが考えられます。
「さわり」とは、「予兆」を意味する言葉。「待ち人来ずさわりあり」とは、「あなたにとって大切な人や出来事の姿・形は見えないものの、その機運が高まっている」ということです。長い目で見て期待できる運勢といえるでしょう。
「当方から尋ねよ」とは、「ただ待つのではなく、自分から行動しなさい」ということです。待ち人のところに「当方から尋ねよ」と書かれているのであれば、自ら動くことで待ち人に近づけるかもしれません。
「粘り強く待て」とは、「今はまだ来ないが、いつかめぐって来る」ということ。この言葉の通り、慌てず辛抱して待ちましょう。あなたの忍耐力や思いの強さが試されているのかもしれません。
最後に、南海沿線でおみくじが引ける主な寺社をご紹介します。
全国に約2,300社ある住吉神社の総本社。地元大阪では“すみよっさん”と呼ばれ、古くから愛されている神社です。年初には230万人以上の参詣者が訪れることで全国的にも有名。
DATA
営業時間:9:00~17:00(御守授与所)
TEL:06-6672-0753
住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
アクセス:南海本線「住吉大社」駅から徒歩約3分
南海高野線「住吉東」駅から徒歩約5分
阪堺電車阪堺線「住吉鳥居前」電停から徒歩すぐ
【関連記事】
摂津(せっつ)、河内(かわち)、和泉(いずみ)の3国の境に位置することから、“方位のない清地”と伝えられている神社。方位の災いから身を守る「方災除け」の神として崇められています。
DATA
営業時間:9:00~16:00(ご祈祷受付時間)
住所:大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2-2-1
アクセス:南海高野線「堺東」駅から徒歩約5分
【関連記事】
商売繁盛の神様・戎(えびす)様がお祀りされている神社。毎年1月9~11日の3日間で開催される十日戎(とおかえびす)は大変賑わい、毎年約100万人もの参拝者が訪れます。
DATA
営業時間:9:00~17:00
TEL:06-6643-0150
住所:大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-10
アクセス:南海高野線「今宮戎」駅から徒歩約2分
大和の時代、欽明天皇の頃に創建されたと伝わる由緒ある神社。社殿は府下屈指の大きさを誇っています。こちらでは、埴輪を模したかわいい入れ物に入った「埴輪みくじ」(初穂料1,000円)を引くことができます。また、毎年旧暦8月15日の仲秋の名月にかけて行われる「月見祭」が有名で、大迫力の「ふとん太鼓奉納行事」は一見の価値あり。
DATA
営業時間:9:00~17:00
TEL:072-252-1089
住所:大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-706
アクセス:南海高野線「百舌鳥八幡」駅から徒歩約10分
【関連記事】
日本最古の修験道の根本道場として知られる犬鳴山にある真言宗犬鳴派の大本山。七つの滝に弘法大師が金銀などの七宝を祭祀され、参拝すれば不動明王と七福神すべての加護が得られるともいわれています。不動明王御縁日である毎月28日には、28日限定の「不動尊おみくじ」を引くことができますので、タイミングを合わせて訪れてみるのもオススメです。
DATA
営業時間:7:30~16:30
TEL:072-459-7101
住所:大阪府泉佐野市大木8
アクセス:南海本線「泉佐野」駅からバス「犬鳴山」下車 徒歩約25分
【関連記事】
弘法大師がご入定されている聖地。一の橋から御廟までの約2キロメートルの道のりには、およそ20万基を超える諸大名の墓石や、供養塔、慰霊碑の数々が杉木立の中に立ち並んでいます。
DATA
営業時間:御供所受付時間:(5月~10月)8:00~17:00、(11月~4月)8:30~16:30
燈籠堂受付時間:通年8:30~17:00
TEL:0736-56-2002
住所:和歌山県伊都郡高野町高野山132
アクセス:南海高野線「高野山」駅からバス「奥の院口」「一の橋口」下車 御廟まで徒歩約40分
または「奥の院前」下車 御廟まで徒歩約30分
大阪と奈良の府県境を縦断する金剛山の山頂付近にある神社。現在、金剛山守護神の葛木38社を合祀しています。なお、金剛山は、古くから神道と仏教の2つの信仰を融合・調和した「神仏混淆(しんぶつこんこう)」の霊峰とされています。
DATA
TEL:0721-74-0005
住所:大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早1009-2
アクセス:南海高野線「河内長野」駅からバス「金剛登山口」下車、徒歩約70分
今回は、おみくじの待ち人の意味について解説しました。待ち人は恋愛に関する内容と思われがちであるため、同性の友だちや会社の同僚、学校の先輩や後輩、そして出来事まで含まれるとあって、驚かれたかもしれません。今後おみくじを引いた際は、恋人やパートナーの有無にかかわらず、ぜひ待ち人にも注目してみてください。
企画編集
otentサイトの管理チーム。 イベントやおでかけ情報など、旬の情報を発信していきます。