南海沿線の気になるスポットを発見!あちこち寄り道してみたい情報が盛りだくさん!

南海沿線情報誌 Natts

沿線トピック 沿線トピック

大阪・和歌山の「おでかけ」をご紹介 大阪・和歌山の「おでかけ」をご紹介

桜の種類はどれくらいある?代表的な品種と特徴

桜の種類はどれくらいある?代表的な品種と特徴

桜の種類はどれくらいある?代表的な品種と特徴

ブックマークする

LINE

春の訪れを告げる「桜」。古くから日本で愛され、今では日本を象徴とする花として世界でも有名になっています。そんな桜の種類がどれくらいあるかご存知でしょうか?本記事では、桜の代表的な品種と特徴についてご紹介します。

桜の種類はどれくらいある?

実は、日本の野生の桜は9種類。意外と少ないと思われたかもしれません。

 

しかし、交雑種を含めると自生している桜は100種類以上。さらに、園芸用として育成されたものを加えると200種類を超えるといわれています。

 

品種によって異なる咲き姿や色合いを楽しむことができるのも桜の魅力のひとつです。

 

ここからは桜の代表的な品種を挙げ、その特徴を見ていきましょう。

 

ソメイヨシノ

cherryblossoms-type002.jpg

 

「ソメイヨシノ」は日本固有の桜。日本で最も有名な桜でしょう。

 

ソメイヨシノの歴史は江戸末期~明治初期頃にさかのぼり、当時の染井村の植木職人や造園師がオオシマザクラとエドヒガンを交配させて作って以来、園芸品種として栽培されてきました。

 

花弁が5枚あり、咲き始めは淡い赤色ですが、満開になると白色に近い色に変わるのがソメイヨシノの特徴です。

 

ヤマザクラ

cherryblossoms-type003.jpg

 

ソメイヨシノと並んで有名な品種が「ヤマザクラ」。国内では本州、四国、九州に分布する野生種です。交配でさまざまな品種が誕生する以前から日本の広い範囲で見られるヤマザクラは、古くから和歌などで詠まれてきました。

 

なお、山に咲く桜をまとめて「山桜」と呼ぶことがありますが、ヤマザクラは「カスミザクラ」や「オオシマザクラ」などとは別の品種の桜です。

 

花の大きさが中輪で、色は白色から淡紅色をしているのがヤマザクラの特徴です。

 

オオヤマザクラ

ヤマザクラよりも花弁が大きい桜の品種が「オオヤマザクラ」です。花は直径3~5cmになり、樹高は20m程度まで成長することも。花柄はほとんどなく、花の色が濃いピンク色をしているのがオオヤマザクラの特徴です。

 

国内では特に北海道の山地でよく見られ、「寒さに強い」という特徴を持ち合わせていることから、別名「エゾヤマザクラ(蝦夷山桜)」とも呼ばれています。

 

カスミザクラ

ヤマザクラと間違われやすい品種が「カスミザクラ」です。ヤマザクラとの違いは、カスミザクラのほうがより北寄りに自生していること。カスミザクラは、朝鮮半島にも分布しています。

 

また、開花時期が遅いのもカスミザクラの特徴。寒い地域では5月頃に開花します。葉に毛が多く、「毛山桜(ケヤマザクラ)」とも呼ばれています。

 

エドヒガンザクラ

国内では本州、四国、九州と幅広く分布する野生種の「エドヒガンザクラ」。漢字で「江戸彼岸(エドビガン)」と書きますが、毎年3月20日前後の春の彼岸の間に開花することが由来です。ちなみに関東地域では、ソメイヨシノより早く3月中旬頃には開花します。

 

エドヒガンの花は小さい一重咲きで、色は淡紅色をしているのが一般的ですが、白い花を咲かせる変異種も見られます。また、花が咲いた後に葉が開くのもエドヒガンザクラの特徴です。

 

カワヅザクラ

cherryblossoms-type004.jpg

 

「カワヅザクラ」は、静岡県の河津町で発見された自然交雑種です。自然交雑種とは、人の手によってではなく、他の品種の種や花粉が自然とつくことで生まれる品種のこと。

 

比較的早咲きで、紫がかった濃いピンク色の花びらがかわいらしいのがカワヅザクラの特徴です。

 

マメザクラ

「マメザクラ」は、箱根や伊豆、富士山の標高1,500m以下の低山地から丘陵帯に咲く自生種です。木の高さは他の種類と比べて低く、岩石地に生えているものは1m以下でも花をつけるのはマメザクラならでは。花径は1~2cmと小さく、白色から淡紅色の5枚の花弁が下向きに咲きます。

 

マメザクラは挿し木でも増えるため、家庭の庭でも育てることができる桜の品種です。

 

ヤエザクラ

cherryblossoms-type005.jpg

 

「ヤエザクラ」とは、複数の花びらが重なっている桜の総称のことをいいます。ソメイヨシノなどの品種の花びらが5枚であるのに対し、6枚以上の花びらが重なり合って咲いている桜がヤエザクラに該当します。

 

丸くふんわりとした見た目が印象的で、ヤエザクラは別名「ボタンザクラ(牡丹桜)」とも呼ばれています。

 

シダレザクラ

cherryblossoms-type006.jpg

 

漢字で「枝垂れ桜」と書く「シダレザクラ」とは、細い枝が柳のように大きく垂れ下がっている桜の総称のことをいいます。

 

花びらの色は薄い紅色から濃いピンク色まであり、咲き方も一重咲きから八重咲きまでさまざまです。垂れ下がる枝の美しさと花びらの愛々しい色合いが京の雰囲気によく似合い、シダレザクラは京都の府花に指定されています。

 

オオシマザクラ

日本の野生種のひとつである「オオシマザクラ」は、伊豆大島に由来して名付けられた桜の品種です。

 

ソメイヨシノやヤマザクラと比較しても大きい花の色は白く、大輪の一重咲きがオオシマザクラの特徴。花だけでなく、葉も香りが強く、桜餅を包む葉にはオオシマザクラの葉を塩漬けにしたものが使用されています。

南海沿線で桜が楽しめる主なスポット

最後に、南海沿線で桜が楽しめる主なスポットをご紹介します。

 

慈尊院

cherryblossoms-type007.jpg

 

古くより弘法大師・空海の御母公・玉依御前(たまよりごぜん)の御寺として知られる「慈尊院」。「子宝、安産、育児、授乳、病気平癒」など広く祈願するため、多くの女性が参拝に訪れています。慈尊院の境内には多くの桜の木があり、お花見を楽しめます。

 

DATA

住所:和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832

参拝時間:8:00〜17:00

TEL:0736-54-2214

アクセス:南海高野線「九度山」駅から徒歩約20分

 

 

岸和田城

cherryblossoms-type008.jpg

 

羽柴秀吉の時代に天守が築城され、その後、江戸時代に徳川家康の妹の子・岡部宣勝が入城して以来、岡部氏13代の居城となった「岸和田城」。天守閣が落雷で焼失したものの、現在も石垣と堀が姿を留める岸和田のシンボル的な存在です。周辺には約170本の桜が咲き誇り、お花見の時期は賑わいます。

 

DATA

住所:大阪府岸和田市岸城町9-1

開場時間:10:00~17:00(入場は16:00まで)

TEL:072-431-3251

アクセス:南海本線「岸和田」駅より徒歩約15分、南海本線「蛸地蔵」駅より徒歩約10分

 

 

狭山池

cherryblossoms-type009.jpg

 

7世紀前半に築造された日本最古のダム式のため池「狭山池」は、風光明媚な桜の名所としても知られています。池や付近にある狭山池博物館の周辺には、およそ1,300本の桜が植樹され、狭山池公園は「日本の歴史公園100選」にも選定されています。

 

DATA

住所: 大阪府大阪狭山市岩室(大字)狭山池

アクセス: 南海高野線「大阪狭山市」駅より徒歩約10分

 

和歌山城

cherryblossoms-type010.jpg

 

水戸・尾張とともに徳川御三家に数えられ、紀州徳川家の居城として歩んできた「和歌山城」。城内にはソメイヨシノを中心に約600本の桜が咲き乱れ、岡口門から二の丸庭園まで風情ある桜並木が続きます。

 

DATA

住所:和歌山県和歌山市一番丁3

開場時間:9:00~17:30(入場は17:00まで)

TEL:073-435-1044

アクセス:南海本線「和歌山市」駅から徒歩約10分

 

 

金剛峯寺

cherryblossoms-type011.jpg

 

弘法大師によって開かれた真言密教の聖地、高野山真言宗の総本山「金剛峯寺」。「紀伊山地の霊場と参詣道」として熊野三山と吉野・大峯とともに世界文化遺産に登録されています。ソメイヨシノやシダレザクラなどが咲く中、遅咲きの桜もあるため、ゴールデンウィーク頃まで長く楽しめます。

 

DATA

住所:和歌山県伊都郡高野町高野山132

参拝時間:8:30〜17:00(受付16:30まで)

TEL:0736-56-2011

アクセス:「高野山」駅からバス「金剛峯寺前」下車すぐ

※別途拝観料などが必要な場合もあり

 

 

学文路~九度山駅間 桜並木

cherryblossoms-type012.jpg

 

地元の人々と南海電鉄がともに桜の植樹を行い、景観保全に取り組んできた「学文路~九度山駅間の桜並木」には、3月下旬~4月初旬にかけて、約330メートルにわたってソメイヨシノ29本が咲き誇ります。桜並木の横を颯爽と駆け抜ける電車との共演や、電車の車窓に大接近する満開の桜など、美しい情景はここだけのものです。

 

DATA

住所:和歌山県橋本市学文路〜伊都郡九度山町九度山周辺

アクセス:南海高野線「学文路」駅〜「九度山」駅

品種で異なる桜の魅力をじっくりと鑑賞してみよう!

cherryblossoms-type013.jpg

 

今回は、桜の代表的な品種と特徴について解説しました。一口に桜といっても、その種類は豊富で、品種ごとに花の色や大きさが異なり、独自の魅力を持っています。桜をじっくりと鑑賞すれば、いつものお花見と違った楽しみ方ができることでしょう。ぜひ、南海沿線で桜が楽しめる主なスポットをめぐってみてください。

沿線トピックTOPへ

※ 掲載情報は施設・店舗の都合により変更する場合がございます。お出かけの際は施設・店舗へご確認の上お出かけいただきますようお願いいたします。

関連記事

お気に入り

Natts
ぶらりたび
めでたい電車
天空
minapita
とんぼりリバーウォーク
ホテル中の島
NKペダル