南海沿線の気になるスポットを発見!あちこち寄り道してみたい情報が盛りだくさん!

南海沿線情報誌 Natts

沿線トピック 沿線トピック

大阪・和歌山の「おでかけ」をご紹介 大阪・和歌山の「おでかけ」をご紹介

【2024年版】節分の由来とは?豆まきの方法や恵方の方角、食べ物まで解説

【2024年版】節分の由来とは?豆まきの方法や恵方の方角、食べ物まで解説

【2024年版】節分の由来とは?豆まきの方法や恵方の方角、食べ物まで解説

ブックマークする

LINE

2024年の節分は2月3日(土)です。お正月の次にやってくる季節の行事として、毎年、立春の前日に行われています。本記事では、豆まきの正しい方法や、節分ならではの食べ物について紹介します。

そもそも節分とは?

節分は、毎年2月3日ごろに行われる年中行事で「今年も一年健康に過ごせますように」という願いを込めて、悪いものを追い出すために行うもの。節分のルーツは中国にあるとされ、平安時代ごろ中国から伝わった文化が、日本古来の考え方と合わさり生まれたといわれています。

 

もともと節分とは、二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指す言葉でした。それがいつしか、一年のはじまりだった「立春」の前日のみを指すようになったといわれています。二十四節気は地球と太陽の位置関係で決まるため、節分の日も固定ではなく年によっては2月2日や2月4日になることもあります。

2024年〜2026年の節分と恵方の方角

・2024年 2月3日(土) 東北東やや東

・2025年 2月2日(日) 西南西やや西

・2026年 2月3日(火) 南南東やや南

なぜ節分では豆をまく?

setsubun002.jpg

 

節分の豆まきは、鬼を外へ追い出し、福を家に招くことを目的に行われます。昔は鬼が病気や不幸などの災いを招くと考えられており、豆をまくことでそれらを追い払おうとしていました。

 

かつては五穀豊穣が幸せの象徴だったことから、穀物をまくことで幸せが訪れると考えられ、豆だけでなく米など他の穀物もまかれていたそうです。その中でも豆が選ばれるようになったのは、古くからの言い伝えに「毘沙門天が鬼の目に豆を投げて退治した」という逸話があったからだといわれています。

節分での豆のまき方

節分の前日までに、炒った福豆を枡に入れて神棚にお供えしておきます。神棚がない場合は、白い紙の上に福豆をのせて、目線の高い場所に供えましょう。

 

節分当日、鬼は深夜(丑寅の刻)にやってくるといわれているため、豆まきは夜に行いましょう。福豆を入れた枡を左手で持ち、胸のあたりから下手投げのようにして右手でまくのが正式なまき方とされています。

 

まずは、玄関、窓、戸口などを開け、奥の部屋から順番に、「鬼は外!」と声をかけながら豆をまいて、家の中から鬼を追い出します。まき終わったら、鬼を締め出し福が逃げないようにするためにすぐに戸締りをします。

 

今度は、「福は内!」と声をかけながら、部屋の中に向かって豆をまきます。玄関は最後です。豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1個多く豆を食べます。これで豆まきは終了です。

節分で食べるもの

恵方巻

setsubun003.jpg

 

節分に食べられる太巻きずし「恵方巻」は、もともとは関西を中心に食べられていましたが、今では全国に定着しつつあります。

 

恵方巻には縁が巻かれているといわれており、縁が切れないよう、一本巻きに巻いた恵方巻をその年の恵方(縁起が良いとされる方角)を向いて無言で食べきるのが正式な作法とされています。無言で食べるのは、「話すと運が逃げていく」と考えられていたことに由来します。

 

イワシ

焼いたイワシの頭を柊の葉に刺して玄関に飾れば、鬼がその強い匂いを嫌がって入ってこなくなると信じられていました。

 

落花生

北海道、東北、信越地方、宮崎県、鹿児島県では、大豆の代わりに殻つきの落花生(ピーナッツ)をまく家庭が多いです。

 

蕎麦

江戸時代、「年越しの日」でもあった節分の日には、蕎麦がよく食べられていました。また、大きな商店では使用人に蕎麦がふるまわれることもあったそうです。

これが「年越し蕎麦」のはじまりで、当時は「年取り蕎麦」や「節分蕎麦」などと呼ばれていました。今でも、長野県や島根県の出雲地方では、節分に蕎麦を食べる習慣があります。

南海沿線にある節分にまつわる主な寺社

生根神社

ボケ祓いなどにご利益があるとされる生根(いくね)神社。節分には、祈願文・氏名・年齢・性別を書いた火焚き木(ほたきぎ)を境内で焚きあげる「火焚き神事」が行われます。

 

DATA:

営業時間:2月3日 9:00~19:00(開運厄除け祈祷)、5,000円

     2月3日 17:00~19:00(火焚き木焚き)、火焚き木1本200円

TEL:06-6659-2821

住所:大阪府大阪市西成区玉出西2-1-10

アクセス:南海本線・高野線「岸里玉出」駅から徒歩約3分

 

住吉大社

setsubun004.jpg

 

全国に約2,300社ある住吉神社の総本社。地元大阪では“すみよっさん”と呼ばれ、古くから愛されている神社です。節分には、鬼に見立てた大的に弓を引き、悪鬼を追い払う「追儺歩射式(ついなほしゃしき)」が行われています。

 

DATA:

営業時間:2月3日 9:00~16:00(厄除け祈祷)

TEL:06-6672-0753

住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89

アクセス:南海本線「住吉大社」駅から徒歩約3分

     高野線「住吉東」駅から徒歩約5分

     阪堺電車阪堺線「住吉鳥居前」電停から徒歩すぐ

 

 

岸和田天神宮

setsubun005.jpg

 

だんじり祭りで有名な岸和田市にある岸和田天神宮。通称「沼天神」と呼ばれている歴史ある神社です。節分祭は、厄除け祈願に訪れる参拝者や「厄除けひいらぎ守り」を求める参拝者でにぎわいます。

 

DATA:

営業時間:2月3日 8:30~20:00(厄除け祈願)、7,000円

TEL:072-436-1188

住所:大阪府岸和田市別所町1丁目13-15

アクセス:南海本線「岸和田」駅から徒歩約2分

 

高見観音(岸和田観音)

岸和田城天守から見て北東の鬼門にあたることから、鬼門守護として建立されたのが高見観音です。「岸和田観音」の名でも親しまれており、節分には有名人の年男による餅まきが行われます。

 

DATA:

営業時間:2月3日 8:00~21:00(護摩祈祷 ※受付は20:30まで)

TEL:072-422-2554

住所:大阪府岸和田市五軒屋町21-8

アクセス:南海本線「岸和田」駅から徒歩約10分

 

水間寺

setsubun006.jpg

 

聖武天皇の勅願により行基が開いたとされるお寺で「厄除の観音様」として知られています。水間寺の三大行事の一つ「節分法会」では、厄除けと招福開運を願って「景品付き利生銭入り餅・福豆まき」が行われます。

 

DATA:

営業時間:2月3日 7:00~16:45(厄除け開運祈祷)

住所:大阪府貝塚市水間638

アクセス:南海本線「貝塚」駅から水間鉄道「水間観音」駅下車 徒歩約10分

 

 

犬鳴山 七宝瀧寺

setsubun007.jpg

 

自然豊かな犬鳴山にある真言宗犬鳴派の大本山で全国から多くの修行者が訪れています。節分には、厄病悪鬼を追い払い七難即滅・七福即生・出世開運を祈る「節分厄除星祭り祈祷護摩供」が行われます。

 

DATA:

営業時間:2月2日 23:30~翌2:00

     2月3日 8:00~15:00(護摩祈禱)

TEL:072-459-7101

住所:大阪府泉佐野市大木8

アクセス:南海本線「泉佐野」駅から南海バス「犬鳴山」バス停下車 徒歩約25分

 

 

紀三井寺

setsubun008.jpg

 

境内に約400本の桜の木が植えられており、桜の名所としても有名な紀三井寺。節分には、鬼やらい・追儺(ついな)式・福つき大豆まきなどが行われます。

 

DATA:

営業時間:8:00~17:00(本堂受付所での納経時間)

     2月3日 16:00~(鬼やらい・追儺式・福つき大豆まき)

住所:和歌山市紀三井寺1201

TEL:073-444-1002

アクセス:南海本線「和歌山市」駅からバス「紀三井寺」下車 徒歩約10分

 

百舌鳥八幡宮

setsubun009.jpg

 

世界文化遺産「百舌鳥古墳群」の中に鎮座する神社で、本殿前のクスの巨木は府の天然記念物にも指定されています。毎年節分には、厄除甘酒や厄除こんにゃくが参拝者にふるまわれます。

 

DATA:

営業時間:2月3日 9:00~18:00(厄木火焚き神事)

TEL:072-252-1089

住所:大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-706

アクセス:高野線「百舌鳥八幡」駅から徒歩約10分

 

 

萩原天神

今から千年ほど前に萩原寺の境内に菅原道真公を祀ったのが「萩原天神」のはじまりとされています。節分には、福豆のお授けや豆まき、祈祷木のお焚きあげなどが行われます。

 

DATA:

営業時間:2月3日 9:00~20:00(福豆のお授け)

     2月3日 9:00~17:00(開運厄除け祈祷)

     2月3日 17:00~(豆まき、追儺神事、祈祷木お焚き上げ)

住所:大阪府堺市東区日置荘原寺町75-1

TEL:072-285-0295

アクセス:高野線「萩原天神」駅から徒歩約2分

 

観心寺

setsubun010.jpg

 

国宝の如意輪観世音菩薩や金堂などの文化財が多数ある、楠木正成ゆかりのお寺です。節分には、特別祈祷や餅まき・豆まき、福豆授与などが行われます。

 

DATA:

営業時間:2月3日 9:00~17:00(厄除特別祈祷、福豆授与)

住所:大阪府河内長野市寺元475

TEL:0721-62-2134

アクセス:高野線「河内長野」駅からバス「観心寺」下車 徒歩約3分

 

 

天野山金剛寺

5件の国宝と29件の重要文化財がある天野山金剛寺。節分の日には、境内で山伏による大護摩がひらかれます。火の中に護摩木が入れられるごとに炎が上がり、煙が立ち昇る姿は大迫力です。

 

DATA:

営業時間:2月3日 13:00~(節分法要・柴灯大護摩供)

     2月3日 13:00~14:30(甘酒接待)

住所:大阪府河内長野市天野996

TEL:0721-52-2046

アクセス:高野線「河内長野」駅からバス「天野山」下車すぐ

節分には福を招いて素敵な一年を過ごそう!

今回は、節分の由来や豆まきの方法、節分の日ならではの食べ物についてご紹介しました。それぞれの意味を理解して楽しめば、きっとこの一年を健康に過ごせるはず。南海沿線の寺社でもさまざまな行事や例祭が行われています。ぜひ参考にしてみてください。

沿線トピックTOPへ

※ 掲載情報は施設・店舗の都合により変更する場合がございます。お出かけの際は施設・店舗へご確認の上お出かけいただきますようお願いいたします。

関連記事

お気に入り

Natts
ぶらりたび
めでたい電車
天空
minapita
とんぼりリバーウォーク
ホテル中の島
NKペダル