南海沿線の気になるスポットを発見!あちこち寄り道してみたい情報が盛りだくさん!

南海沿線情報誌 Natts

沿線トピック 沿線トピック

大阪・和歌山の「おでかけ」をご紹介 大阪・和歌山の「おでかけ」をご紹介

安産祈願とは?いつ・どこで・誰と行く?当日の持ち物や流れまで解説

安産祈願とは?いつ・どこで・誰と行く?当日の持ち物や流れまで解説

安産祈願とは?いつ・どこで・誰と行く?当日の持ち物や流れまで解説

ブックマークする

LINE

母子ともに健康に出産できるように祈願する「安産祈願」。初めての出産だと、いつ・どこで・誰と行くのかわからない人も多いはず。本記事では、安産祈願の流れについて解説。持ち物や服装、初穂料、戌の日スケジュールも紹介します。

安産祈願とは?

安産祈願とは、母子ともに健康に出産できるように神社やお寺へご祈祷に行くことをいいます。安定期に入る妊娠5か月目ほどの時期に安産祈願するのが一般的です。

 

そんな安産祈願では、帯祝いと呼ばれるご祈祷が中心。あらかじめ用意した腹帯とともに安産祈願のご祈祷をします。

安産祈願はいつ行くもの?

anzankigan002.jpg

 

安産祈願は、安産のシンボルである「戌の日(いぬのひ)」に行うと縁起が良いとされています。戌の日が良いとされる由来は、犬の出産が軽いことにあるそうです。母犬が多くの仔犬を短い時間で次々に産んでいくことから犬は安産の象徴と考えられ、その風習が今も残っているのです。

 

ただ、必ずしも戌の日に安産祈願をしないといけないわけではありません。大切なのは、安産を願ってお参りする気持ちです。妊婦さんの体調を第一に優先し、安産祈願の日にちを決めるようにしましょう。

 

なお、安産祈願では、ご祈祷の後に家族でお祝い膳をいただくまでがセットになっていることが多いため、その後に予定を入れたりしないよう、時間に余裕を持って臨むと安心です。

 

2024の戌の日スケジュール

2024年

1月11日(木)23日(火)

2月4日(日)16日(金)28日(水)

3月11日(月)23日(土)

4月4日(木)16日(火)28日(日)

5月10日(金)22日(水)

6月3日(月)15日(土)27日(木)

7月9日(火)21日(日)

8月2日(金)14日(水)26日(月)

9月7日(土)19日(木)

10月1日(火)13日(日)25日(金)

11月6日(水)18日(月)30日(土)

12月12日(木)24日(火)

安産祈願はどこでする?

一般的に安産祈願は、神社もしくはお寺で行います。

 

神社とお寺、どちらで安産祈願するのかは個人の判断です。雰囲気やアクセスなどを考慮し、自分が受けたいところで安産祈願すると良いでしょう。

安産祈願の持ち物は?

anzankigan003.jpg

 

安産祈願には以下の4点を持参すると良いでしょう。ちなみに、神社・お寺によって必要な持ち物は異なります。不安な場合は、事前に確認しておきましょう。

 

・初穂料

・腹帯

・母子手帳

・大きめの手提げ袋

安産祈願の服装は?

安産祈願の服装については、特に厳密な決まりはありません。しかし、安産祈願は厳粛な神事のひとつですので、華美やカジュアル過ぎる服装は避けるのが無難です。

 

「キレイめで、身体を締め付けない」を意識し、そのうえで、妊婦さんは身体を冷やすと良くないので、季節に合わせた快適に過ごせる服装を選ぶようにしましょう。

 

また、神社の境内や参道は砂利道が多いため、転んでしまわないように歩きやすい靴を履いて行くのがおすすめです。

安産祈願は誰と行く?

anzankigan004.jpg

安産祈願に誰と行くのかについても、服装同様、ルールはありません。昔であれば、妊婦と夫をはじめ、妊婦の家族や夫の家族など親族総出で安産祈願をしていましたが、それはもう過去のこと。

 

核家族化が進んだ現代では、夫婦だけで安産祈願を行うケースが増えています。

安産祈願の流れは?

安産祈願の大まかな流れは以下の通りです。

 

1.受付を済ませる

2.ご祈祷まで待機する

3.ご祈祷を受ける

4.授与品を受け取る

 

細かな流れは神社・お寺によって異なります。気になる場合は、事前に確認しておきましょう。

安産祈願の初穂料は?

安産祈願の祈祷料の相場は、5,000円~10,000円です。神社やお寺によっては、安産祈願の初穂料をホームページに掲載していますので、一度チェックしてみましょう。

 

受付で初穂料を渡す際、そのまま渡しても問題はありませんが、のし袋に「初穂料」と書いて包むと丁寧な印象を与えられます。

南海沿線で安産祈願ができる主な寺社

最後に、南海沿線で安産祈願ができる主な寺社をご紹介します。

 

住吉大社

anzankigan005.jpg

 

全国2,300社の住吉神社の総本社・住吉大社は、安産の信仰を集めており、安産祈願でも有名な神社です。神職によるお祓いと祝詞奏上をしていただいた後、おさがりとして「腹帯」「子まもり」「誕生石の御守」が授与されます。

 

DATA

営業時間:9:00~17:00(御守授与所)

TEL:06-6672-0753

住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89

アクセス:南海本線「住吉大社」駅から徒歩約3分

     南海高野線「住吉東」駅から徒歩約5分

     阪堺電車阪堺線 「住吉鳥居前」電停から徒歩すぐ

 

 

百舌鳥八幡宮

anzankigan006.jpg

 

大和の時代、欽明天皇の頃に創建されたと伝わる由緒ある神社。社殿は府下屈指の大きさを誇っています。こちらでは、安産祈願(祈祷料5,000円)を受けると「肌守り」が、さらに1,000円(別途)で「腹帯」が授与されます。また、毎年旧暦8月15日の仲秋の名月にかけて行われる「月見祭」が有名で、大迫力の「ふとん太鼓奉納行事」は一見の価値あり。

 

DATA

営業時間:9:00~16:30

TEL:072-252-1089

住所:大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-706

アクセス:南海高野線「百舌鳥八幡」駅から徒歩約10分

 

 

淡嶋神社

anzankigan007.jpg

 

「淡嶋神社」は、医薬の神様・少彦名命(すくなひこなのみこと)を御祭神に祀っている神社です。女性の病気回復や安産・子授けなどにご利益があるといわれています。

 

DATA

営業時間:9:00~17:00

TEL:073-459-0043

住所:和歌山県和歌山市加太118

アクセス:南海加太線「加太」駅から徒歩約20分

 

 

紀州東照宮

anzankigan008.jpg

 

絢爛豪華な社殿で有名な「紀州東照宮」は、朱塗の楼門をはじめ、拝殿、本殿などの7棟が国の重要文化財に指定されている江戸時代初期の代表的な神社です。安産祈願のご祈祷は9:00~16:00の間、社務所または東照宮会館で受け付けています。

 

DATA

営業時間:9:00~17:00

TEL:073-444-0808

住所:和歌山県和歌山市和歌浦西2-1-20

アクセス:南海本線「和歌山市」駅からバス「権現前」下車 徒歩すぐ

 

 

難波八阪神社

anzankigan009.jpg

 

「難波八阪神社」は、スサノオノミコト、クシイナダヒメノミコト、ヤハシラミコノミコトを主祭神とする神社です。安産をはじめ、厄除け・疫病退散・縁結びにご利益があるといわれています。また、“獅子殿(ししでん)”と呼ばれる大きな獅子がいることでも有名。獅子の大きな口が邪気を飲み込むと伝えられており、学業向上、就職内定や試験合格などを祈願する参拝者が多く訪れています。

 

DATA

TEL:06-6641-1149

住所:大阪府大阪市浪速区元町2-9-19

アクセス:南海本線・高野線「なんば」駅から徒歩約8分

 

 

慈尊院

anzankigan010.jpg

 

「女人高野」として有名な慈尊院。高野山詣での入り口としても名高い、歴史ある寺院です。日本でも非常に珍しい「乳房型絵馬」をご奉納するお寺であるため、子宝・安産・育児・授乳や病気の平癒を願って絵馬を奉納し、祈願する参拝者が後を絶ちません。

 

DATA

営業時間:8:00~17:00

TEL:0736-54-2214

住所:和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832

アクセス:南海高野線「九度山」駅から徒歩約 22 分

 

安産祈願は、何よりも妊婦さんの体調を優先しよう!

今回は、安産祈願について解説しました。妊娠5か月目の戌の日に行うのが古くからの習わしですが、何よりも妊婦さんの体調を優先するように心がけてください。無理に足を運んで体調を崩してしまっては本末転倒です。体調と準備を万全に整えることができたなら、母子ともに健康に出産できるように願って、安産祈願のご祈祷を受けに行ってみましょう。

沿線トピックTOPへ

※ 掲載情報は施設・店舗の都合により変更する場合がございます。お出かけの際は施設・店舗へご確認の上お出かけいただきますようお願いいたします。

関連記事

お気に入り

Natts
ぶらりたび
めでたい電車
天空
minapita
とんぼりリバーウォーク
ホテル中の島
NKペダル