岸里玉出駅
阿部野神社
後醍醐天皇の信任厚く、多くの神道に関する著書も手掛けた北畠親房(きたばたけちかふさ)および、その長男であり足利尊氏と戦った北畠顕家(きたばたけあきいえ)をお祀りしています。 当地は、顕家公と足利軍が戦った古戦場で明治15年1月創立、明治23年3月に鎮座祭が斎行されました。 社殿は戦災で焼失し、昭和43年に現在の社殿が再建されました。2018年9月の台風で社殿の屋根や茶室が大きな被害に遭いましたが、多くの寄贈が寄せられ2020年の新年に社殿が真新しい銅板の屋根に葺きかえられました。 <宮司様より> 後醍醐天皇をはじめとする南朝方の中心人物を祀った神社からなる「建武中興十五社」の一つです。 毎年7月の夏祭りには子供太鼓や素人演芸会が行われます。また桜やツツジ、紫陽花、楓など四季それぞれに違う景色が楽しめます。 北畠顕家公の像もあり歴史に興味のある方も是非お越しください。
7