南海沿線の気になるスポットを発見!あちこち寄り道してみたい情報が盛りだくさん!

南海沿線情報誌 Natts

沿線トピック 沿線トピック

大阪・和歌山の「おでかけ」をご紹介 大阪・和歌山の「おでかけ」をご紹介

沿線トピック

登山服の選び方を初心者向けにわかりやすく解説

登山服の選び方を初心者向けにわかりやすく解説

  • 2022.09.06
  • 4

登山服の選び方を初心者向けにわかりやすく解説

ブックマークする

LINE

登山を楽しむには、適した服装を選ぶことが大切です。レイヤリングと呼ばれる重ね着の方法をはじめとした登山の服装の選び方について、春夏秋冬に分けて初心者向けにわかりやすく解説。合わせて、靴やリュックの選び方もご紹介します。

登山時の服装のポイントは重ね着(レイヤリング)にあり

mountaineering-wear002.jpg

 

登山では、標高の高さによる気温の変化や、発汗したり汗がひいたりすることが頻繁に起こるため、小まめな体温調節が必要です。そのため、登山の際には体温によって中で着脱できるよう、重ね着をするようにしましょう。登山では、重ね着することを「レイヤリング」といいます。

 

重ね着(レイヤリング)のポイントは「アウターレイヤー」「ミドルレイヤー」「ベースレイヤー」という3つの層に分けること。天候や運動量に応じて着脱すれば、効果的に体温を調節できます。

 

アウターレイヤーの選び方

アウターレイヤーの役割は、雨や風、雪などから身体を守ることです。そのため、防水性、透湿性、防風性にこだわって選びましょう。

 

なお、レインウェアはアウターレイヤーとしてジャケット代わりにも使えます。また、暑い時期には薄手のウィンドブレーカーなどをアウターレイヤーに活用するのもOKです。

 

ミドルレイヤーの選び方

ミドルレイヤーの役割は、保湿性を確保しながらウェアの中をドライに保つことです。そのため、軽量であることと保湿性、吸汗拡散性にこだわって選びましょう。

 

ミドルレイヤーとしてボタンシャツやジップ付きのシャツを選べば、首元を開け閉めできるので、体温調整がより簡単です。また、寒い季節には薄手のフリースやダウンジャケットなどがミドルレイヤーとして活躍します。

 

ベースレイヤーの選び方

ベースレイヤーの役割は、素早く汗を吸収・発散し、汗冷えを防ぐことです。そのため、速乾性にこだわって選びましょう。

 

登山用のベースレイヤーは、重ね着がしやすいクルーネックや、ジッパーで体温調節しやすいハーフジップタイプが一般的。デザインはもちろん、肌に直接触れるため、ベースレイヤーは肌触りの良いものを選ぶと良いでしょう。

春・秋の登山服の選び方

mountaineering-wear003.jpg

 

ここからは春夏秋冬、季節ごとの登山服の選び方を見ていきましょう。まずは春と秋の登山服の選び方についてです。

 

春や秋は「暖かい季節」と思われがちですが、標高が高い山は気温がかなり低いことも少なくありません。街中の気温で判断せず、保温力のある服装を選ぶようにしましょう。

 

春・秋のアウターレイヤーの選び方

防風性・保温性・ストレッチ性に優れる「ソフトシェル」のアウターか、通気性・耐久性・撥水性を持つ「化繊インサレーション形のミッドウェア」を用意しておくと寒さを凌げて安心です。

 

春・秋のミドルレイヤーの選び方

春・秋のミドルレイヤーとしてフリースなどを着込み、保温力を高めましょう。

 

春・秋のベースレイヤーの選び方

春・秋のベースレイヤーにはウール入りの長袖や中厚の肌着を選ぶと良いでしょう。

夏の登山服の選び方

mountaineering-wear004.jpg

 

次に、夏の登山服の選び方についてです。

 

暑い夏は大量の汗をかくため、他の季節に増して速乾性が求められます。夏用のレイヤリングを徹底して、汗冷えを防ぎましょう。

 

夏のアウターレイヤーの選び方

最近の夏は気温が高いため、アウターレイヤーを着用する必要はありません。ただ、念のため、アウターレイヤーとしてフリースや雨具を持って行くようにしてください。急な雨に濡れると、一気に身体が冷えてしまいます。

 

夏のミドルレイヤーの選び方

夏のミドルレイヤーには、吸収性が高いポリエステル素材のチェックシャツなどが良いでしょう。紫外線対策にもつながります。

 

夏のベースレイヤーの選び方

夏のベースレイヤーには、化繊素材の半袖がおすすめ。登山・スポーツメーカーから豊富に出ているので、肌触りが良く、お気に入りのものを何枚か持っておくと良いでしょう。

冬の登山服の選び方

mountaineering-wear005.jpg

 

そして、冬の登山服の選び方についてです。

 

保温性が大事なのは言うまでもありませんが、欠かせないのが吸湿速乾性です。冬とはいえ、運動量の多い登山では汗をかくため、速乾性が低い服装だと身体が冷えて低体温症を引き起こす恐れもあります。保温と速乾を兼ね備えることが冬の登山服の鉄則です。

 

冬のアウターレイヤーの選び方

極寒の冬の山を登山するなら、雪山での使用を想定された「ハードシェル」を選ぶようにしましょう。高額ですが、機能性は抜群です。

 

冬のミドルレイヤーの選び方

冬のミドルレイヤーには、ダウン系のミドルレイヤーがおすすめです。着ると暖かく、軽いのが特徴。コンパクトに収納できるので、かさばらないのも嬉しいところ。

 

冬のベースレイヤーの選び方

冬はベースレイヤーも抜かりなく。肌着を2枚重ねにして着用したり、ウールのものを選んだりしましょう。

登山靴の選び方

mountaineering-wear006.jpg

 

続いて、登山靴の選び方をご紹介します。

 

登山用の靴は、必ず試着して自分の足の形やサイズに合うか確認して購入するようにしましょう。同じサイズ表記でもメーカーによって大きさが異なるため、フィットしなければ歩きにくく、長時間の登山に支障をきたしてしまいかねません。

 

また、今ではカッコいい登山靴がたくさん出ていますが、デザインだけを重視して選ぶのはやめましょう。登山靴は、あくまで安全に登山するために履く靴です。

 

なお、スニーカーでの登山は滑りやすく、大変危険なので避けてください。

リュックの選び方

mountaineering-wear007.jpg

 

最後に、リュックの選び方を見ていきましょう。リュックを選ぶ際は、これらの項目をチェックしてみてください。

 

・背面長を調節したうえで自分にフィットするかどうか

・荷物の重さを分散する「ヒップベルト」の長さは適切かどうか

・背中と肩部分がフィットしているかどうか

 

上記をチェックしていないと、歩くたびに摩擦で擦れて肌を痛めてしまうかもしれません。登山靴と同様、試着してからの購入をおすすめします。

南海沿線のオススメ登山スポット

金剛山

mountaineering-wear015.jpg

 

標高1,125mの金剛山は大阪市内からアクセスしやすい立地ということもあり、関西で人気の登山スポットです。2020年には日本山岳遺産にも登録され、さらに注目度がアップ。

登山の難易度評価は一般的に「中級程度」といわれていますが、初心者にも歩きやすい「初心者ルート」が用意されているため、ファミリーでも安心して登山を楽しむことができるでしょう。

 

 

岩湧山

mountaineering007.jpg

 

奥河内にある岩湧山はススキ高原が魅力。 岩湧山の山頂はほぼ360度パノラマ展望で見晴らしが良く、登山道も比較的明るいので、気持ち良く山歩きが楽しめる山です。

 

 

高野山参詣道

mountaineering-wear010.png

 

高野山は標高800mで「天空の聖地」といわれています。

高野山麓の九度山から金剛峯寺の根本大塔へと通じる「町石道」や高野七口の中でも最も歩きやすいルートと言われる「京大坂道」、山麓の宿場町・橋本から高野山へと通じる「黒河道(くろこみち)」など、趣の異なる複数のルートがあります。町石道や京大坂道は、「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一部として、世界遺産にも登録されています。

 

【関連記事】

高野山参詣道 町石道

 

【関連記事】

高野山参詣道 京大坂道

 

【関連記事】

高野山参詣道 黒河道

レイヤリングを押えた登山服で、山の春夏秋冬を楽しもう!

mountaineering-wear011.jpg

 

レイヤリングを押えた登山服をマスターすれば、季節を問わず、登山を楽しむことができます。山は季節によって表情を変えるため、それらを間近に見られるのも登山の魅力です。これから登山を始めるのなら、登山ウェアを少しずつ揃えていくと良いでしょう。

沿線トピックTOPへ

※ 掲載情報は施設・店舗の都合により変更する場合がございます。お出かけの際は施設・店舗へご確認の上お出かけいただきますようお願いいたします。

関連記事

お気に入り

Natts
ぶらりたび
めでたい電車
天空
minapita
とんぼりリバーウォーク
ホテル中の島
NKペダル