南海沿線の気になるスポットを発見!あちこち寄り道してみたい情報が盛りだくさん!

南海沿線情報誌 Natts

沿線トピック 沿線トピック

大阪・和歌山の「おでかけ」をご紹介 大阪・和歌山の「おでかけ」をご紹介

秋といえば何?連想するもの64選

秋といえば何?連想するもの64選

「秋といえば」で連想するものは何ですか?本記事では、秋ならではの食べ物や花・植物など64選をご紹介!秋のおでかけを楽しめるイベントやおすすめスポットの情報もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

秋といえば連想するもの:イベント編

speaking-of-autumn002.jpg

 

・ハロウィン:日本ではお菓子を配って、仮装を楽しむイベントのイメージですが、本来は秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すためのヨーロッパのお祭り。古代ケルト人の儀式に由来します。

 

・収穫祭:作物の実りに感謝し、収穫を喜ぶお祭りです。日本の「新嘗祭」やアメリカの「サンクスギビング」、中国の「中秋節」など、世界各地で文化や風土に根ざした収穫祭が行われています。

 

・秋祭り:9月から11月にかけて全国各地で秋祭りが開催されます。富山県の「おわら風の盆」や大阪府の「岸和田だんじり祭」など、個性的なお祭りやイベントが多数開催されています。

 

・七五三:子どもの成長に感謝し、健やかな成長を願うため、晴れ着に身を包んで神社にお参りする七五三。11月15日にお参りするのが正式とされていますが、近年では吉日の週末に行うのが一般的です。

 

・運動会:気候のいい秋は運動会シーズンとされていましたが、最近では春に行われることも増えているそうです。運動が得意な子にとっては楽しい一日ですが、苦手な子にとっては憂うつな一日かもしれませんね。

 

・文化祭:文化祭といえば学校行事の一つですが、学生でなくても参加できる「国民文化祭」や、市民が文化活動を発表する場として生涯学習センターなどで開かれる「市民文化祭」もあります。

 

・学園祭:体育祭と同じく、学校全体が盛り上がる秋の一大イベント。クラスや部活で模擬店を出したり、発表会の準備をしたり、友人との絆を深めたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

・新嘗祭:新嘗祭(にいなめさい)は11月23日に全国の神社で行われている行事で、新米を神様にお供えし、来年の豊穣を願います。日本書紀にも登場するほど古くから行われている重要な神事です。

 

・芸術祭:11月3日が「文化の日」であることから全国各地で大きな美術展や芸術祭が開催されています。秋は適度な湿度と温度が保たれるため、絵画などの美術品を展示するにもいい環境といわれています。

 

・マラソン大会:10月から12月にかけては気候がよく走りやすいため、多くのマラソン大会が開催されます。初心者ランナーが完走を目指すのにも適した時期といえるでしょう。

 

・稲刈り:稲穂が黄金色に輝く秋は稲刈りの季節。早く刈りすぎると収穫できる量が減り、遅すぎるとお米の色ツヤが悪くなるため、タイミングが大切といわれています。

 

・菊花展:桜と同じく、日本を代表する花である菊の花。秋には、そんな菊を鑑賞できる菊花展や菊祭りが全国各地で開催されています。丹精込めて育てられた菊はまるで芸術作品のような美しさです。

 

・お月見会:すすきを飾ったりお団子を食べたりしながら月を眺めます。一年の中で最も空気が澄んでいて、きれいな月を見られるのが十五夜といわれていて、別名「中秋の名月」と呼ばれます。

 

・オクトーバーフェスト:大きなテントの下で、たくさんの人々がビールを飲み交わす秋のイベントです。ドイツ発祥で2000年ごろから日本でも開かれるようになりました。ビール好きな方にはたまらないイベントです。

秋といえば連想するもの:食べ物編

speaking-of-autumn003.jpg

 

・さつまいも:焼き芋として食べるのがおすすめの「紅あずま」や、甘味の強い「シルクスイート」などがスーパーでも手に入りやすい品種。この秋は、さつまいもを食べ比べしてお好みの品種を探してみませんか?

 

・かぼちゃ:抗酸化作用のあるβ-カロテンやビタミンC、ビタミンEなどを含みます。おいしいかぼちゃを見分けたいときは「ヘタが枯れて乾いている」「表面にツヤがあって硬い」ものを選ぶといいでしょう。

 

・栗:秋の味覚の一つといえばやっぱり栗。栗ごはん、甘栗、モンブランなど色々なメニューが思い浮かびます。食べるのはもちろん「栗拾い」が楽しみという方もいるのではないでしょうか。

 

・さんま:さんまの旬は9月下旬から10月下旬ごろ。夏から秋にかけて本州近海を南下するときがもっとも脂がのっています。脂がのったさんまを塩焼きにすれば、香ばしい香りが食欲をそそります。

 

・ぶどう:ぶどうの中でも収穫時期がもっとも早いのは小粒の「デラウェア」。最近では、皮ごと食べられる「シャインマスカット」も人気です。あまり日持ちしないので、新鮮なうちに食べましょう。

 

・りんご:年間を通して食べられるりんごですが、収穫されるのは一般的に9月~11月にかけての時期です。収穫量のうち青森県が占める割合は約60%と全国トップクラス。アップルパイや焼きりんごで食べるのもおすすめです。

 

・松茸:「味覚の王様」とも呼ばれる松茸は、人工栽培の方法が確立されていないため希少価値が高いきのこです。国産の松茸は1本1万円前後しますが、外国産の松茸なら比較的安く買うことができます。

 

・しめじ:「ほんしめじ」と「ぶなしめじ」があり、スーパーなどで売られているのは、ほとんどが「ぶなしめじ」です。安くて気軽に買えるぶなしめじとは違って、天然の「ほんしめじ」はなかなか手に入りません。

 

・ぎんなん:モチモチの食感と歯ごたえが楽しめるぎんなんですが、食べすぎには要注意!ぎんなんに含まれるメトキシピリドキシンを大量に摂取すると嘔吐、吐き気、下痢、けいれんを引き起こす可能性があります。

 

・柿:柿の旬は10月から11月ごろ。むくみ予防や抗酸化作用のあるカリウムやポリフェノールなどを含んでいます。そのまま食べる以外にも、ジャムや酢の物にして食べるのもおすすめです。

 

・梨:「豊水」のように皮が黄褐色のものを赤梨、「二十世紀」のように皮が緑色のものを青梨と呼びます。梨の80%以上は水分といわれていて、味もサッパリしていることから水分補給にぴったりです。

 

・柚子:柚子(ゆず)は奈良時代から栽培されているという歴史ある柑橘類で、旬は10月~12月です。カリウム、ビタミンC、クエン酸などの栄養素が豊富で、疲労回復・美肌効果があります。

 

・落花生:落花生は、9月上旬から下旬ごろに収穫のシーズンを迎えます。旬ならではの食べ方は「ゆで落花生」。新鮮な生の落花生でないと楽しめないので、ぜひ試してみてください。

 

・おでん:寒くなると食べたくなるのがおでん。そんなおでんのルーツは豆腐を竹串に刺して焼いた「田楽(でんがく)料理」といわれています。「金沢おでん」など地域の名産を使ったご当地おでんもあります。

 

・もみじ饅頭:紅葉の葉をかたどった和菓子で、広島県の宮島で生まれたとされています。あんこだけでなく、クリームやチョコレート、抹茶などさまざまなフレーバーのもみじ饅頭が楽しめます。

秋といえば連想するもの:アイテム編

speaking-of-autumn004.jpg

 

・ストール:コートのいらない時期におすすめなのがストール。肩掛けやマフラーとしても使えます。生地の厚みや質感もさまざまで、秋から真冬まで使える万能アイテムです。

 

・コート:朝晩が冷え込んでくる秋には、サッと羽織れるアウターがあると快適。中でも定番のアウターなのが「トレンチコート」です。裏地が取り外しできるタイプなら、気温に合わせて調整しやすくて便利です。

 

・長袖シャツ:長袖シャツをファッションに取り入れるなら、気温が25℃前後になる9月中旬からがベスト。ダークグリーンやネイビーなどの落ち着いた色や、チェックなどの色柄シャツも似合う季節です。

 

・ブーツ:秋から冬に楽しみたいのが、ブーツを取り入れたコーデ。ショートブーツは冬のアイテムという印象が強いので、衣替えの時期である10月ごろから履くようにすると、違和感が出なくておすすめです。

 

・かぼちゃランタン:ハロウィンを盛り上げてくれるかぼちゃランタン。別名「ジャック・オ・ランタン」と呼ばれていて、良い霊を引き寄せ、悪い霊たちを遠ざけるという言い伝えがあるそうです。

 

・ハロウィンの飾り:ゴースト・魔女・黒猫・ガイコツなどがハロウィン定番のキャラクター。今年のハロウィンはかわいいアイテムで飾り付けをして、仮装やパーティーを楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

・キャンドル:「秋の夜長」を楽しむならキャンドルがおすすめ。ゆらめく灯りは眺めているだけで心が穏やかになります。家族や友人との時間に、自分の時間に、キャンドルの灯りを楽しんでみませんか。

秋といえば連想するもの:花・植物編

speaking-of-autumn005.jpg

 

・菊:奈良時代に中国から日本へ伝わったといわれています。平安時代、鎌倉時代から貴族や武士によって新しい品種が作られるようになり、江戸時代には花の美しさを競う「菊合わせ」が盛んに行われたそう。

 

・コスモス:桜のような花色から「秋桜」とも呼ばれます。全国各地にコスモスの名所があり、フォトスポットとしても人気。手間がかからず丈夫なため、プランターや庭でも育てやすい花です。

 

・すすき:秋の七草にも数えられているすすき。秋になると穂先がひらき、風にふわふわと揺れる姿が見られます。花粉症のアレルゲン植物なので、花粉症の方は近づきすぎないように要注意です。

 

・もみじ:もみじの語源は、葉が赤や黄色に変わる様子を表現した「もみづ」という動詞といわれています。代表的な花言葉は「大切な思い出」と「美しい変化」。

 

・銀杏:晩秋に葉が黄色くなる銀杏(イチョウ)は、生長速度が速く、大気汚染や寒さに強い特徴があります。木をばっさり切ってもよく芽吹くことから、街路樹や公園樹として植えられています。

 

・紫苑:もとは中国から薬草として渡来しましたが、秋に薄紫色の花を咲かせることから、観賞用としても栽培されてきた歴史があります。現在、自生しているものは激減していて、絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

 

・萩:日本最古の歌集「万葉集」に最も多く詠まれている植物で、気温が少しずつ下がり始めた9月ごろに満開を迎えます。花言葉は「思案」「柔軟な精神」で、枝をしならせるように咲く萩に似合います。

 

・彼岸花:花が咲く時期に葉がなく、花が枯れたあとに葉が成長することから「葉見ず花見ず」といわれています。花や茎などに毒があり、畑や墓地の周りに植えることで害獣除けとしても利用されていました。

 

・金木犀:オレンジ色の小さな花を咲かせ、漂う香りに秋の訪れを感じられます。その香りは昔から人々に親しまれていて、中国では「桂花茶(けいかちゃ)」という金木犀の花を乾燥させたお茶も飲まれています。

 

・山茶花:山茶花(サザンカ)は、秋もぐっと深まり、冬の訪れを感じるころに花を咲かせます。花の見た目は椿(ツバキ)に似ていますが、椿が花ごと落ちるのと違い、山茶花は一枚一枚散るのが特徴です。

 

・カエデ:葉の形がカエルに似ていることから「カエルデ」と呼ばれていたのが、いつしかカエデになったといわれています。実は、もみじとカエデには植物学的な違いはなく、すべてカエデ属に分類されます。

 

・桔梗:桔梗(キキョウ)も秋の七草ですが、花期が5月から10月と長く、暑さにも強いため夏のガーデニングでも見かけます。風船のようなつぼみが開くと、星形の美しい花が咲きます。

 

・蘭:華やかな花姿からお祝いで贈られることが多い花です。開店祝いなどで見かける「胡蝶蘭」のほかにもたくさんの種類があり、野生種・改良品種を合わせると10万種にも上ります。

秋といえば連想するもの:遊び編

speaking-of-autumn006.jpg

 

・紅葉狩り:京都の東福寺、東京の明治神宮外苑など、全国各地で紅葉を楽しめるシーズンです。庭園などでライトアップが行われることもあり、日中とは違った美しい紅葉の姿を眺めることができます。

 

・どんぐり拾い:幼いころ、どんぐり拾いに夢中だった方もいらっしゃるのではないでしょうか?集めたどんぐりは煮沸などで下処理して「どんぐりコマ」や「やじろべえ」を作って遊ぶのも楽しいですよ。

 

・栗拾い:栗は熟すと自然に地面に落ちるので、落ちているものが食べごろです。新鮮な栗は表面にツヤがあり、実がふっくらとしています。安全に楽しむためにも、底が厚いスニーカーや長靴を用意すると安心です。

 

・芋掘り:複数の品種を栽培している農園も多く、9月から11月ごろまで楽しめますが、なくなり次第終了のところが多いので要注意。掘ったさつまいもは、1~2ヶ月熟成させるとおいしくなります。

 

・落ち葉遊び:ガサガサ、バリバリ、音や感触で自然を楽しめるのが落ち葉遊び。拾った落ち葉でリースやオーナメントなどの工作に挑戦してみるのもおすすめです。公園のルールやマナーを守って楽しみましょう。

 

・スポーツ大会:秋は夏よりも熱中症のリスクが少なく、冬よりも動きやすいため、スポーツ関連のイベントが多く開催されます。国内最大のスポーツ大会「国民体育大会」の本大会も9月~10月に開催されています。

 

・キャンプ:夏休みやゴールデンウイークほど混雑していないので、のびのびとキャンプを楽しむなら秋がチャンス。夕方以降は冷え込んでくるため、寒さ対策のためにも焚き火を楽しむのがおすすめです。

 

・きのこ狩り:初心者の方は、きのこ狩りツアーやもぎ取り体験に参加するのがいいでしょう。施設によってはバーベキュー場などが併設されていて、採ったばかりのきのこを焼いて食べることもできます。

 

・果物狩り:ぶどう狩り、みかん狩りなど秋にはさまざまな果物狩りが体験できます。施設によって予約制や先着順、食べ放題制や量り売り制など営業スタイルが異なります。事前に確認しておきましょう。

 

・バーベキュー:さんまを焼いたり、焼き芋を作ったり、旬の食材を堪能できるのが秋のバーベキューの醍醐味。夏に比べると虫も少なく、炭火を扱っても暑くない絶好のバーベキューシーズンです。

 

・サイクリング:自転車に乗って秋風に吹かれてみるのはいかがでしょうか。散歩やドライブとは違う、自転車ならではの楽しさや心地よさがありますよ。

 

・ハイキング:気軽に自然や紅葉を楽しめることから人気なのがハイキングです。登山よりも手軽とはいえ、山の近くでは一気に気温が下がることも。ハイキングに適した服装を整えることが大切です。

秋といえば連想するもの:暦編

speaking-of-autumn007.jpg

 

・体育の日:1964年に開催された東京オリンピックを記念して、開会日の10月10日が国民の祝日に制定されました。2000年から10月の第2月曜日に変更され、2020年からは「スポーツの日」に改称されています。

 

・敬老の日:「長年社会に貢献してきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日として、1966年に国民の祝日として制定されました。由来は諸説ありますが、兵庫県多可町(当時の多可郡野間谷村)で開催された「敬老会」がはじまりといわれています。

 

・秋分の日:一年で昼と夜の長さがほぼ同じになる日を、春は「春分の日」秋は「秋分の日」と定めています。2024年の秋分の日は9月22日ですが、太陽の動きによって変化するため、毎年同じ日というわけではありません。

南海沿線で秋に行きたい主なスポット

紅葉

高野山

 

speaking-of-autumn008.jpg

 

弘法大師によって開かれた眞言密教の聖地・高野山は、高い人気を誇る紅葉の名所。夜にはライトアップされ、幻想的な景色が感動を呼び起こしています。高野山の紅葉の見ごろの時期は10月下旬から11月中旬ごろまで。蛇腹路(じゃばらみち)や金剛峯寺(こんごうぶじ)の正門、壇上伽藍(だんじょうがらん)や英霊殿(えいれいでん)など、たくさんの紅葉スポットが点在しています。

 

DATA

住所:和歌山県伊都郡高野町高野山

アクセス:高野山ケーブルカー「高野山」駅から南海りんかんバスに乗車

 

・延命寺

speaking-of-autumn009.jpg

 

弘法大師・空海が地蔵菩薩(じぞうぼさつ)を安置したのが起源とされている延命寺。河内長野市にあるこちらのお寺は、紅葉の名所としても名高く、見ごろを迎える10月下旬~11月下旬には多くの参拝者で賑わいます。空海が植えたとされる推定樹齢1,000年のカエデの巨木は圧巻。夕陽に映える美しさから「夕照もみじ」と呼ばれ、大阪府の天然記念物にも指定されています。

 

DATA

住所:大阪府河内長野市神ガ丘492

アクセス:高野線「美加の台」駅からバス「神ヶ丘口」下車 徒歩約10分

 

・観心寺

speaking-of-autumn010.jpg

 

701年に修験道の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)によって開創され、のちに弘法大師が高野山開山の拠点とした観心寺。南河内の英雄である楠木正成ゆかりの寺として知られています。梅、桜、紅葉の名所であり、関西花の寺25番霊場に数えられています。

 

DATA

住所:大阪府河内長野市寺元475

アクセス:高野線「河内長野」駅からバス「観心寺」下車すぐ

 

 

・大仙公園

speaking-of-autumn011.jpg

 

仁徳天皇陵古墳に隣接する大仙公園は、広さ38万㎡を誇る堺市のシンボルパークです。見どころは、市制100周年を記念して作られた日本庭園。例年11月中旬から下旬にかけて紅葉が見ごろを迎えます。秋には夜間特別開園やライトアップも行われ、夜の幻想的な風景を楽しめます。

 

DATA

住所:大阪府堺市堺区東上野芝町1丁4-3

アクセス:高野線「堺東」駅からバス「大仙公園西」下車 徒歩約5分

 

 

・杉村公園

speaking-of-autumn012.jpg

 

杉村公園は、高野線「御幸辻」駅から歩いて10分ほどのところにある広大な自然公園です。広々とした園内には、郷土資料館・つり橋・遊具などが点在し、春には桜、秋には紅葉の名所になっています。毎年10月から11月中旬には菊花展も開催され、多くの人でにぎわいます。

 

DATA

住所:和歌山県橋本市御幸辻786

アクセス:高野線「御幸辻」駅から徒歩約10分

 

 

キャンプ

・友ヶ島

speaking-of-autumn013.jpg

 

友ヶ島とは、紀淡海峡に浮かぶ「沖ノ島」「地ノ島」「虎島」「神島」の4つの島の総称です。島内でキャンプができるのは「南垂水キャンプ場」のみ。利用にはオンラインでの事前申込が必要です。その他にもキャンプ場利用にあたっての注意事項があるので事前によく確認しておきましょう。

 

DATA

住所:和歌山県和歌山市加太

アクセス:

加太線「加太」駅から徒歩約20分

加太港から友ヶ島汽船で約20分

 

 

・休暇村紀州加太

speaking-of-autumn014.jpg

 

休暇村紀州加太のキャンプ場は、すべてのサイトでAC電源が利用できる便利なキャンプ場です。休暇村本館から車で2分ほどのところにあり、料金を支払えば加太淡嶋温泉「天空の湯」も利用可能。食事や道具がセットになったプランもあり、手ぶらでキャンプを楽しめます。

 

DATA

住所:和歌山県和歌山市深山483

アクセス:加太線「加太」駅から休暇村定期送迎バスで約10分

 

・ちはや園地金剛山キャンプ場

speaking-of-autumn015.jpg

 

ちはや園地は大阪府内でも最も高い標高1,050m付近に位置しています。都心の気温よりも約6℃低く、秋には紅葉、冬には雪遊びが楽しめるほか、星空観察会などのイベントも定期的に開催されています。キャンプ場は年間を通じて利用可能ですが、利用には事前予約が必要です。

 

DATA

住所:大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早1313-2

アクセス:

高野線「河内長野」駅からバス「金剛山ロープウェイ前」下車

「金剛山ロープウェイ前」からハイキングコースを徒歩約70分

※現在ロープウェイ休止中

 

 

ハイキング

・金剛山

speaking-of-autumn016.jpg

 

大阪と奈良の間にある日本二百名山のひとつである「金剛山」は、標高は1,125mと大阪で最も標高が高い山として知られています。複数の登山ルートがあり、伏見峠ルートや千早本道ルートは初心者におすすめ。登頂するごとにもらえるスタンプを集め、その数が一定数を超えると特製バッジがもらえる「回数登山」を実施しています。

 

 

・高野参詣道

speaking-of-autumn017.jpg

 

仏教の聖地「高野山」ですが、実は登山スポットとしても人気。九度山から金剛峯寺の根本大塔へと通じる「町石道(ちょういしみち)」、山麓の宿場町・橋本から高野山へと通じる「黒河道(くろこみち)」、学文路駅から宿場跡をたどり不動坂口女人堂へ至る「京大坂道(きょうおおさかみち)」など高野山の長い歴史を感じられる登山ルートがたくさんあります。

 

 

・岩湧山

speaking-of-autumn018.jpg

 

大阪府下でも指折りの自然豊かな登山道がある「岩湧山」。穂を広げたススキが辺りを黄金色に染める秋の景色は息を飲む美しさです。奈良県香芝市の屯鶴峯から二上山、大和葛城山、金剛山、岩湧山を通って大阪府和泉市の槇尾山へと至る約45kmの自然歩道「ダイヤモンドレール」は、通称「ダイトレ」と呼ばれ、登山愛好者に親しまれています。

 

今年はどんな秋を過ごしたいですか?

speaking-of-autumn019.jpg

 

今回は「秋といえば」とテーマに、秋ならではの食べ物やイベントなどをご紹介しました。秋といえば、美術の秋・行楽の秋・食欲の秋・スポーツの秋など色々な「〇〇の秋」があります。南海沿線には、紅葉の名所や行楽スポットが盛りだくさん!家族で、友人で、一人で、充実の秋を過ごしてくださいね。

沿線トピックTOPへ

※ 掲載情報は施設・店舗の都合により変更する場合がございます。お出かけの際は施設・店舗へご確認の上お出かけいただきますようお願いいたします。

関連記事

お気に入り

Natts
ぶらりたび
めでたい電車
天空
minapita
とんぼりリバーウォーク
ホテル中の島
NKペダル